古寺です。お待ちしておりました。

SHIMADA,makoto さんwrote:

> Masahiko_KODERA wrote:

>>12系特急で料金100円引きなんて話が出ていた記憶が

>     12系は大阪万博(1970年)の波動輸送用ですが、当時、

それは新製の直接理由(いつ何両必要)ですが、当然半年ほどで終わっ
ちゃうイベントのためだけに作るわけも無く...って話は置いとい
て。

>    特急用の座席客車がほとんど無かったため、14系が登場
>    するまでは【しおじ5x号】や【日本海51号】などで
>    「100円引き特急」としてよく使われていました。もう

これが東北方面では14系が足らずでかなり長引きました。ってな
話も、ここ数年内に同誌は12系、14系と片っ端から特集してるの
で、よく目にします。

#20系、151〜181系なんかも。

で、fjでも最近そのやりとり(「つばさ」はいつまでとか)をした
ばかりだった記憶なのですが、検索に引っかからないと。完全に
気のせいかな...

そういえば耳学問(こちらは)で替えだま替えだま言ってましたが、
後期の方、替え富士や替えつばめは無かったのか... 代走は「こ
だま」に限ったとはっきり書かれてましたね。推定理由がサボが
有ったからというのは、果たしてどうだろと思いますけど。

#151では先輩列車だけど、統合にあたって編成のグレードアッ
#プを伴った他の名門特急は、やはり格が違う?

>    少し古いところではキハ80系の転属が間に合わずキハ56
>    系でスタートした【北斗】もありましたっけ。

出てました。半年ほどひきずったそうですね。
というわけで、同誌今号なかなかお勧めです。
形式特集みたいに技術的な定義・分類がはっきりしやすいものと
違って、多少(年とともに動く)基準が曖昧でとっちらかってる感
は有りますけど。そこをうまく整理した解説も有りますし、なか
なかです。

>>転換クロスキハ66,67なんかも。
> 
> 
>     新幹線0系オリジナルの立場は ... (^^;

ロング部分もつり革も無いからセーフなんでしょう。そういう視点
で挙げてるあたり、なるべく対象を広く取りたい雰囲気は有りまし
た。
あの急行使用、「ある列車では料金不要快速で、速度も変わらない
のに」って点で、今の東海のキハ75ですっけが似てるんですよね。
横をあれが快速で走っていて、急行が58/28だったらもっと立場ない
だろみたいな(^^; 自分はいい席に座る想定しかしない自分のアタマ
だとなおさら。

#国鉄が短編成化を始める前、もとから2連の列車も含めて、盆と正
#月、連休などわかりきった時以外は、そうそうロング部に回され
#なんて考えなくていいような乗りでしたしね。
##だから千葉や中央の臨時の方が混むだけによっぽど切実だった
##んでしょうけど。

>     それって高松→中村の731Dレが高知で系統分割され、
>    純夜行の高松→高知間が50系の221レ、高知→中村間が
>    731Dレだったんじゃないでしょうか? 高松→松山は
>    夜行座席急行〔うわじま1号〕で、これが末期に快速に
>    格下げされたと思いますが、車両は気動車のままだった
>    と思います。

ですか? '83と確か'85、2度とも土讃を夜行の行程にしたのかな、
自分は...

#うーみゅ、そういえば早朝から土電って時が有ったような...
##ちなみに高松入線がメチャクチャ早かったです>客車化の
##むちゃな行程で、入線早々から車内でぽつんと、通路側に
##頭倒して(2席占拠)爆睡。ざわついてる雰囲気で飛び起きま
##したが、発車直前で近郊通勤客の乗車がドカっと有った物の
##立ちが出るほどではなく、ひんしゅくもそこそこで済んだと。