"Masahiko_KODERA" <kodera_m@cool.odn.ne.jp> wrote 
in message news:dg14mu$2tsd$1@nwall1.odn.ne.jp

> > 5.次のようなものは、地下区間があっても除外する
> > (1) 都市内鉄道や都市近郊路線などで、都心部だけ地下区間を走行するもの。
> > ただし、オーストラリアのメルボルンとシドニーは、オセアニアの代表例として特に収録した。
> >  例1:JR総武・横須賀線、JR東西線、ドイツのSバーン等
> >  例2:東急新玉川線
> > (2) 路面電車(トラム)
> > (3) 地区間があっても一般に「地下鉄」と認識されていないもの
> >  例:東京モノレール
> 上の切り方だと、東西線の地上区間の代わりに入れちゃっていいの
> か感が出てくるのは埼玉高速で。東西線についても「東京」という
> 都市単位での総延長としてどうなんだろうと思っていたもんで。
> 東西線は都心貫通部分も含めて除外されてるんだと、地下鉄総延長
> ランク的には遠慮し過ぎのような気もします。

ええと、上記の例では「JR東西線」と書いています。
尼崎〜京橋間は両端以外は地下路線ですよね。
あれは関西高速鉄道が第三種鉄道事業者でしたっけ。

埼玉高速鉄道は建設の経緯から考えて、南北線の延長のような感じが私はしています。
営団が単独で建設するのを渋ったからああいう形で第3セクターになったんじゃなかったのでしたっけ。
営団が建設していれば何の問題もなく「地下鉄」じゃないかなと。


> 「例」に出て来ないので伝統の1号線京急区間は、長年の実績が物を
> 言ってアリかと思ったんですが、この書かれ方だと例に引くまでも
> なく「誰もそう思ってないでしょ」扱いされてたりして。線名的に
> も京急本線の一部ですしね(0キロポストは品川のような気もしまし
> たけど)。
> 昔はむしろ、1号線(浅草線という愛称は、6号線が都心到達する頃
> にやっと)は品川から入ると、なんだか高いと親同士が話していた
> ような状況で、あくまで1号線の枝分かれ(折り返し構造を見ても明
> らかですが、実は泉岳寺〜西馬込が支線的な構造です)と見られて
> いました。
> 京急線は品川が起点なんで、都心側の1駅も京急線とはピンと来な
> い向きが、建設当時を知る年齢層を中心に有ったように思われます。

歴史的に東京地下鉄道は新橋から品川に向かう予定だったと。
しかし渋谷から伸びてきた東京高速鉄道と新橋で接続したので新橋〜品川間が宙に浮いた形となり、
それを受け継いだのが1号線ですから、品川〜泉岳寺間は当然地下鉄だと私は思うのですけど。


> 上の資料的には除外なんでしょうけど、もともと(?)のカウントの
> され方だと、上の段で8号線が練馬までと書いていて思い出しまし
> たもので「西武有楽町線」も有ったなぁというのに気づきました。

そもそも、わざわざ「有楽町線」と名前を付けている時点で、
西武がつくった「有楽町線」の延長部分と宣言しているようなものですから、
あれも地下鉄だと私は思っています。


> > 旧版には収録されていたマイアミのメトロは、新版では除外されています。
> > 地下を走行していなかったからでしょう。
> 
> こまかく改訂される物なんですね。
> なんか過去の捉え方とか関係無しに、新しい組織(?)が試行錯誤し
> ながら発行し出した資料なんじゃという印象を受けますが、実際の
> ところは知りません。

旧版は2000年5月に発行されています。
今回のはその改訂版です。
もともと関係者用の資料集のようなもので、それを市販したようです。
http://www.jametro.or.jp/sekai/03cont/menu.html


-- 
March Hare <marchare@credo.jp>