古寺です。

Masamichi Takatsu さんwrote:

>>>113系で、グリーンの連結も無くなった当時ですが、編成長は有り
>>>ました。
>>
>>         7両か11両のどちらかでしょう。
> 
> 
> 嶋田さんにこう書かれると自分の記憶に自信がなくなってくるのですが、
> グリーン車が無くなってからは、115系で各駅停車6両編成、快速12両編成だった
> はずです。

すみません、私(前出のように旅行中、ナンバーなんか見てない)が
適当に113と書いたのに引っ張られたのではないかと。
宇野線快速にグリーンが有った時は、京阪神から送り込み列車が有っ
た由な話も以前有りましたが。これが消えた時点で、岡山電車区は
115主体だったのでしょうか?
むかーしは、山陽スジって瀬の八も(151は電動機温度異常上昇した
けど)抑速無しに普通に上り下りしていて、80形時代を思えば103系
の通過は驚くに値せず...な話題が昔有りましたが(^^; 関東出身者
の感覚だと、高崎への115-300増備で押し出された非冷房車が下関
に入って80形〜後に153系の置き換えを開始。153系の置き換えは、
この流れで3000番台が短編成化対応を兼ねて入った時からだったか
もしれません。んで、別の流れで伯備線電化時に雪切り室付きの
寒地仕様を新車投入。これは暫くは律儀に専用車的に使ってるのか
と思って居ました。
上記のケースは、山陰号で夜明かししてから伯備線を南下して来た
行程の記憶で、伯備線は電化後、115系新車の普通でした。
宇野線夜の小駅通過は、もうちょっと年期の入った趣きだった記憶
ですけど、岡山電車区所属に既に115系一般型とか有ったのかな...?

> 備讃ライナーの登場より前の話ですが、一度結構気合いを入れて宇野線全然の
> ポイント改良をしてました。全駅に安全側線をつけて同着同発ができるように
> したりとか。それまでは、快速が駅で信号待ちすることもたまにありました。

部分複線化事業がスタートした物の、最後まで残りそうな備前西市
の交換設備。ここが中々の複合要素を持って居ます。
安全側線は左側通行した場合の出発側のみに付いています(Y分岐な
ら普通)。ところが左側通行で上り線に成る方が一線スルーです。
この線も先の223系投入などしばしばパターンが変わるので一概に
言えませんけど。ここに右側通行(上り〜安全側線無し)で先着、停
車または運転停車し、下りの通過待ちというのが結構有りました。
運転停車中に女性車掌がホームに生えた花を摘みに降りるのを最後
尾の展望グリーンから見た記憶が有るんで、上り快速の運転停車も
パターンで(確か時間2本中のいずれか)、少なくとも213系時代のど
こかで有りました。
上り先進入だと上記のように安全側線が無いので停車が延びますし、
ダイヤが乱れるとかなり「?」になってました。大元で下り普通に
乗って前を見ていたら、大元高架(ロング構内複線)の終端で引っか
かって、見ると高架降りた先の備前西市に交換相手の上り普通が
右側進入中。どっちも安全側線使えないので、高架上の複線終端
あたりで待機... 先着後発原則で組んでいて、優先される後着先発
を直線側に入れる結果こうなってたようなんですが。
ってことは、普通列車が右に入ったり左に入ったり、相対式ホーム
で都度異なるような事になってたと思いますけど、記憶違いじゃな
いかな。
播但線でも姫路近郊で電化時一線スルー交換に成った駅で、当初は
発着がケースバイケースだったんですが。間違ったお客が慌てて踏
切くぐる(列車接近で閉まる公道踏切しか連絡無し)光景が有ったせ
いか、後に普通の発着は右側通行で固定されてました。

ともかく備前西市について言えば、大元高架の取り付け部の地平線
跡地など使えば、そのまま安全側線などが有るとことまで複線用地
で構内に繋がっちゃうので、とっとと大元(の岡山寄り)〜西市を
複線化してほしいんですけど。数年前発表の地元補助事業では入っ
ていないんですよね。