Re: 足の垂れ下げ走行(Re: 自由)
古寺@おお、ズボラライダーらしき話ばかりかと思えばです。
Yuuichi Naruoka さんwrote:
> この手のことならば、原付スクーターで左右どちらかにオフセットして座っている
懐かしいですねぇ。
これは有りです。大いに、アリアリでしょうって感じ(*)
> (お尻がシートに半分しか乗っていない)のは良く見かけます。それも男ばかりでは
女性にも是非お勧めしたい所です。やはり基本の習得は重要か
と(*)
> ありますが年齢はかなり幅があります。あれって何か必然性があるのでしょうか。
案外定着しているのでしょうか... さすが根本健師(**)
私も、心技体バラバラって感じがすると、今もしばしば行います(***)
注釈:
* すみません、冗談半分〜60%で。
** 「ライダースクラブ」の... 10年あまり雑誌を読んでいないので、
今の肩書きを存じませんが。「私は」影響を受けまくりました。
その割に...というのを痛切に感じますが(とほほ
*** 冗談抜きで(^^;
と、ここまでふざけた非礼をお許しください(_o_)
原付でお尻を半分オフセットというと、「ライディングテクノロジー」
ビデオの中で、50ccスクーターに根本健さんが革繋ぎで、パイロン
スラロームして見せてる映像が目に焼き付いて離れないのですよ。
「ライディングテクノロジー」っつうと、前後輪の軌跡が同じライン
に乗ったりする訳も無く、旋回する車体の向き=固定されている後輪
の向きで、前輪はその外側をキャスター作用で追従しながら首振って
追っかけてくのよーとか、動的にバイクを寝かすロール軸は(静的に
パタっとその場で倒すのとは違って)後輪の接地点から前方斜め上に
伸びてフォークとナニガシの角度で交わる線が軸になるよーとか...
当初は各種バイクを連続写真で、上記のような挙動を追っかけ、乗っ
た感じ(インプレッション)との擦り合わせみたいな事をしていたり、
そのウチだんだん「ライテク」(ニックの方)に傾倒して行ったモノな
んですが。
その、かなり話が続いて行った先の方、乗り方にフォーカスしたビデ
オの中で(連載や単行本でも言ってたと思う)、後輪を拠点にロールす
る感じを掴むには安全なところでスラロームしてみろ。後輪を感じや
すくするには、尻をどっちでもいいから半分オフセットして(ハングオ
フはせんでいい)、固定したまま(左右にずらし直さず、一方は「逆
オフセット」)でスラロームするといいとか。
基本的に自分で乗ってるマシンでやりゃいいんですが、可能なら小径
のスクーターで連続スラロームする(リズムに乗ると凄くクルクル回り
ますよね)と特に分かりやすいのでやってみろ...
記憶ではこんな文脈で、唯一購入したビデオ(見当たらないけど、LD
のラックかな?)で、一部で有名だったデザインの革つなぎでスクー
ターにってな映像になってました。ロケ地はFISCOだったかな?
#クルっと向きを変える事、実はスポーツライディング指向しつつも
#ガチガチ(?)になってるライダーより、「族」の方がコツを掴んで
#るんでは、みたいな冗談(?)も飛び出していました。
一連のスレッドから派生した話で、自分のなんかで寝にくかったりし
たら、そりゃ確実に乗り方が崩れてるんでスラロームしに行きますって
な事を書いたのですけど、以上の話から来た物だったりします。
交差点でノーズが来るっと入らず、アウト側で膨らみ気味になるとか
ごときの話(その程度のコツも忘れんのかいって感じですが、ルーズ
なラインで左折して行くライダーも結構見ます)でも、これ、結構
効き目が有るんです。
もっとも、これを始めた15〜16年前、たまたま半年後くらいに有っ
たYESS主催のミーティングで、「エイジュウプロ」って方にそれ以
前の問題を(パイロンスラロームそのもので)直されるまで、全然活
きてませんでしたけど。
「前輪フリー」(セルフステアを邪魔しない)を取り違え、ハンドル
がルーズな握りになっていまして。あれはちゃんと設計された角度
になってるグリップをしっかり握った方が、切れ込んでくハンドル
バーに体が追従して、結果よく曲がるみたいですね。
#力入れないってことで、掌ひっかけるだけでダラっと握ってたん
#ですが、ちゃんと握らされたら肘の位置が全く変わりました。そ
#の上で肘の曲げさえ阻害しなければ、ちゃんと邪魔にならない
#みたい。
そこを直してもらった後のスラロームでは、短い波長で振幅が大き
くなりました。
#つか、前のペースに付いてこうとしたら破綻して、パイロン飛ば
#したんで捕まったんですよね(とほほ
##ちなみに、自分でちょっとコツを取り戻すためスラロームする
##のに、造成地の裏道とかには行きますけど、パイロン立てる訳
##じゃないです。
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735