古寺@昔ほど真剣に見ていないです。

SUZUKI Wataru さんwrote:
> 11 Jul 2005 00:17:34 +0900,
> in the message, <squr7e6y9kh.fsf@stellar.co.jp>,
> manmos@stellar.co.jp (Hideo "Sir MaNMOS" Morishita) wrote
> 
>>みんなに速いマシンを作ったらいかんのかぁ…

みんなが速いって、どんな...と思ってしまいました(^^;

#ホンダにいたままだと独走が止まらんじゃないかという状況でし
#たよね?

> と言うか、処遇の問題でしょう?
> 勝てるのはマシンのお蔭みたいな顔されたらそりゃあ自負のあるライダーは移

相変わらずそういう話が有るんですねぇ...
つか、レース終盤になっちゃうと、温存していた(残っていた?)ト
レッドは全て使い切っちゃえと言わんばかりに猛然とスライドさせ
つつも後続を引き離す展開...他者より相当余裕が有りそうに見え
たのですけど。「マシンのおかげ」だったら、ホンダとしては仕様
に差が有ったと認めているんでしょうか...

#去年まではどっちだろうと思ってたけど、今年のヤマハはいくら
#なんでもサテライトチームのマシンが遅過ぎに見えます。

そうそう、マシンのおかげ云々といえば、どっちかというとビアッ
ジが先に言っちゃった印象が。ロッシの移籍がマジか?となった
段階で、こりゃビアッジ正念場だなというのは、どこかの記事で
も読みましたし、自分も全く同感でした(^^;

#正念場の結果は...多くを語るまい:-)

> # 建前では「ホンダはライダーを大事にしてくれない」と思ったことが移籍の
>  最大の理由ということになってるんで。

ヤマハサイドのリリース見てへぇ...って思っただけだったんですけ
ど、純粋にビジネスライクな話にメディアがまたいつもの尾ひれ付け
てるんだろうな程度に見ていました。
ローソンのヤマハ→ホンダとホンダ→ヤマハ時に、双方向で似たよう
な話が出ましたしね。まあヤマハ→ホンダ時は新たな挑戦みたいな
表現が強調されてたような気もしますけど。
ローソンのホンダ→ヤマハ時にかなり処遇に不満を漏らし、ホンダ側
が正面切って反論したかのような報が有ったんですが。マシン開発と
タイトル奪取へのお礼の品みたいの(バイクか車だったか)をローソン
インタビューで披露されてて、メディアで言われるほど泥仕合な分か
れ方したのかなぁ?と思いました。
後になんらかの4stカテゴリーでローソンがホンダに乗っていたのを
チラっと(リザルトだけ)見たように思いますが、ああやっぱビジネス
的に有り得る範疇の事だったんだろうなと(何のこっちゃ^^;)。

でロッシの移籍も大ざっぱには「ビジネスの範疇」だろうていどに
思ってたんですけどね。

> Dr.とまで呼ばれるロッシの開発能力ってのも結構重要なんじゃないかなぁ。
> アメリカGPでは地元とは言え同じヤマハのエドワーズが2位になっていたりし
> てヤマハの戦闘力も少しは上ってはいるのでは?

何を持ってマシンの差というかは難しいと思いますが、自分は下の
順位も注視してみます。で、今年のヤマハサテライトがよう分から
ん(^^; 去年はもっと、中段に固まってたような。燃費対策が必要に
なるのは今年でしたっけ? スズキが更に荒い展開になってますし、
ごく一部以外は力を出せてないのでしょうか?
そういう意味ではホンダの対応力(数を行き渡らせる力)は相変わら
ず凄いですけど、今年の分布がロッシがホンダを抜ける時点に適合
できるか(マンパワーなりの差が付かなかった?)は、やはり疑問です。
あとエドワーズ選手は、アメリカ以外でも去年までのホンダ時代に
彼より前を走っていた選手と比べて遜色無い位置に居ますよね。
世間的にはメランドリ選手の方が目立つようですけど(なんかまた彼、
中盤戦になってぶつかり始めてるようですが)。