Re: 自由
>>最近のMotoGPマシンは逆にスロットルに「ギミック」がついていて、
>>ケーブルがインジェクションに直結してなくて、
「インジェクションに直結」という表現は不適切で、スロットルバルブに直結と
言うべきでしょう。スロットル開度に対してどれだけ燃料を噴くかは、FI
搭載車なら市販車であってもマップによって任意に設定可能ですから。
>F1などのいわゆるdrive by wireのことでしょか?
>それとも単に非線形スロットルストロークのこと?
ホンダの場合は後者ですね。アプリリアは前者を試みていたような記憶が。
ただしレギュレーションで戻り側ワイヤーは物理的に直結してないとダメとか。
>個人的には、意図的でないあるいは意味の無いON/OFFスイッチ式スロットル
>制御:-Pしかできない人は二輪四輪に拘らず猛烈馬鹿にしています。:-P)。
時々練習会で一緒になる人の中に、まるで全閉と全開しかないようなスロットル
ワークをする人が居ます。この人の場合は意図的にスイッチのように扱っている
のですが、今ひとつメリットがよくわかりません。私にはわからなくても関西では
トップクラスの速さを持つ人なので文句のつけようもありませんが。
> ビッグスクーターと言えば、かつてレーサーの真似?のようにスタート時に
>片足を垂れ下げて走るライダーを時折見かけたように、スタート時に「両
>足」をステップから垂れ下げて走るのを「結構」見かけますが、あれって何
>の意味が有るんですかね?
>って言うか、「速度が落ちるとバランスが取れないのでバランスを取るため
>かふらついた時に脚をつくつもりなのか両足を脇に出す原チャリおばちゃ
>ん」と同じに思えて「バランスも取れないのか?単に下手なだけじゃん」と
>思ってしまうわけですが。
旧来の片足ぶらぶらライダーと原チャリおばちゃんの両方の要素を兼ね備えて
いるんじゃないでしょうか。どちらにしても下手の証ですね。片足系も含めて
発進後すぐにステップに足を乗せないライダーはほとんどの場合下手です。
ちなみに私がステップに乗せずに運転すると返って不安定で難しく感じます。
--
中村J
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735