古寺です。

EBATA Toshihiko さんwrote:
> From article <dadu6e$1de3$1@nwall2.odn.ne.jp>
>    by Masahiko_KODERA <kodera_m@cool.odn.ne.jp>
> 
>>>以前シルフィというCVTのおっちゃん車に乗っていました。
>>
>>私の世界観だと、世代的にすんごい最近の車な気がします(^^;が、
>>最後のところに繋がる訳ですね。
> 
> 
> 日産がターゲットとして想定していたのは団塊の世代とそのすぐ下ぐらいの方
> 々で、実際のユーザーもそんなかんじだそうです。

ああすみません、シルフィのCVTに乗っていたがもう「過去形」なので、
自分の認識だと、まだローンが随分残っている2号車と同じ世代なのに
早いなぁ(あ、最後に乗り換えの動機がちゃんと書かれてるんですね)
って意味で。車の「世代」というのがパッと浮かんでそのまま字にし
ちゃいました(悪い癖)。ターゲットユーザー層って部分には反応出来
ていなかったりします。

> 別にそれだけならいいのですが、普通に曲がった道を道に沿って走る時にアク
> セルを補助に使えないほどにぶい、とかブレーキがなめるように踏んだだけで
> いきなりサーボが効き出して立ち上がりが急なわりにはその先は踏んでもあま
> りかわらない効きとか、世のおっちゃんはこんなかんじじゃないとだめなのか

外してるかもしれませんが、ブレーキについて。VWも最近代車に出て来
る現行Poloとか、別記事の、駅に送られるところを運転させてもらえた
新型GolfのDSG車とかまで、立ち上がりが恐ろしく急でビックリするんで
すが。新Golfの時はそのまま車を回収して行くディーラーマンが横に乗っ
ていて、軽くつんのめるが見えるのを「ごめんね、3の力一杯なブレーキ
に慣れちゃっててさ」と謝りながらの走行。代車Poloの際は、部品手配
ミスで1週間乗るはめになったのですが、最後に返しに行く頃には慣れ
ちゃって。踏み込んで効かない訳ではないし、踏力でなくストロークな
りで効くのはマスターシリンダーの目的を思えば正しい?とか考え直した
り。
は、いいんですけど、自分の車に戻った時のひと踏み目が「えっ?、効か
ない!」で。有る程度踏んでから圧力で強弱付ける感じを車通りの無い
裏道で数分間はリハビリのつもりで踏んでました。
Poloの時は随分、ハンドルの軽さとか奥様向け?な味付けを感じたんで、
ひょっとして日本車の電気的なブレーキアシストに頼らず似たような特
性でも出してんのかな?と思いましたが。「その先は踏んでもあまり変わ
らない」のケースだとちょっと違いますね。

#古い軽(トラ)とか運転させられて、なんじゃこりゃ油圧じゃないロッド
#式ドラムじゃねーの(見るとフロントは一応油圧ディスクだったりする)
#な、踏み始めから奥まで「遊び」、底でペタンと効く「カックンブレー
#キ」も、それはそれで文句言ってみたり。要は慣れたのと違うのには
#どっち方向でも違和感有るんですが(^^;

実は主にかみさん用(つか、本来一族郎党集合用)の2号車が来る際、嫁が
隣の初代プリウスな奥さんに「ハイブリッドはカックンブレーキよ」と
脅されていたんですが。油圧ブレーキに対し一定比で電気(回生)ブレーキ
力に回るプリウスの接点(エンコーダー?)付き?ブレーキに対し、回生優先
制御をするためにバイワイヤになってるエスティマハイブリッドの方が、
おそらく偶然っぽくGolfのタッチに似ていたりします(車重から来る能力
不足感は少し有りますが)。
原状のハイブリッド車は搭載電池が急速充電出来ないので、なだらかに
減速するほど回生が有利と言いますが。それを活かすためか、トヨタの
ブレーキはこんな物(弱い感じ)なのか、弱いブレーキの領域のコントロー
ルがしやすいんです(かなりのストロークまでつんのめらない)。
そのせいで、この2台の操作は神経が切り替わるんですが、立ち上がりが
急激なブレーキ車を宛てがわれると慣れなきゃならない。

#ひょっとすると、別記事の本スレッド本来から派生した話、踏力緩め
#で疑似クリープのモーターがONになってるみたい...をするために、
#踏み始めのストロークへの反応をダルにしてあるのかも知れません。
##あやしぃ...

蛇足ですが、旧式ゴルフ程度にブレーキペダルが重い方が、ヒールアンド
トゥがヘタでつま先が少々揺れても安定がいいような気はするんですけ
どね。Poloも1週間目には上記のように慣れた=無神経いや無意識に思っ
たところまでズバっと一気に踏めるようになったし(なんで立ち上がりの
急さを克服して慣れちゃうのかは、謎)、ヒールアントトゥなんかよっぽ
どブレーキ離したくないくらい踏み込んだままシフトダウンしたい場合
だから、踏み始めのデリケートさなんか関係ないのかもしれませんけど...