sports ネタが無くなってきたけれどもう一回そのまま。

SUZUKI Wataru さんの
news:42a82692.3500%szk_wataru_2003@yahoo.co.jp より
> 「F1への参戦は企業の好印象度を高めるため」というのに類似した「抽象的
> な」企業あるいは企業製品一般に対する好印象という意味。
> 「具体的な」個別の製品との同一性という意味ではない。
> と考えてよいですね?

良いです。

> 具体的な車両との同一性を求めるなら「究極的には」そこへ至る。
> それを前提に、具体的な車両との同一性を求める人が多いのなら、もっと「そ
> こへ至る」人が多くてもおかしくないのではないか?
【中略】
> つまり「競技車両との同一性を最も求めている」人がやるんじゃないの?と。

‘最も’求めている人がやる、という点、及び‘そこまで’同一性を
求めている人が少ないから、やっている人も殆ど見かけない。
という点は同意。残りは下へ。

> とまあそういう趣旨ですが、具体的な車両との同一性だけじゃない何かが必要
> な気もします。

スケールモデルの延長でやっている人とかいたりして。
ヴィヴィオを青く塗って 555 とか、プレオに ))) とか、ナンバー
プレート 555 のスバル車とか同一性じゃ語れませんね。信仰?(^^;

> ……例えばトヨタ、日産、ホンダ、マツダなんかを思い浮かべても、イメージ
> カラーないでしょう?

ない、確かにない。ないのはカラーだけじゃないけれど:-p
ちなみに最新の BMW やアウディの正面造形のアイデンティティと
いうかメーカー特徴は私にはいまいち好きになれない。確かに押し
出しは強いけれど紳士的じゃなくなったというか。それでもバック
ミラーに映った顔を見ただけで即座にメーカーとその印象まで思い
浮かぶのはさすが。他で判り易いのはアウディよりむしろボルボかな。
アウディは四つの輪を取ったら、わからん。アルファロメオも判り易いか。

> 最初にやった人はそうだとしても、後追いでやっている人は既にやった具体的
> な真似物がターゲットであり、元になった競技車輌のイメージは無いんじゃな
> いかなぁと思ったりするわけです。

「違法改造が暴走族的でカッコイイ」って感じかしら。
そういう風に考えてみると連中の心理としてすごく良くわかる気が
します。連中の場合、合法改造じゃ意味がない。

> 先日環八でH2に多分19"で超扁平(40か35くらいかな?)タイヤ履いているの

なんかもう想像するとリヤカーみたいですね。
以前ランクル100が出た頃に315/30-18"に履き替えているクルマを
ママチャリに乗ってやってきた所ジョージが見て曰く
「(径が)でかいタイヤですねぇ、自転車じゃないんだから」って
言っていたのを思い出しました。今にすれば21インチぐらいの
感覚でしたから。

ちなみに街乗りハマーとかH2は見たことないです。
メガクルーザーはよく見かけるけれど(たぶん同一車)

> ゆっくり気を付けて走れば17"でも大丈夫だと思います。

私の場合限界的17インチなので、早戸川に行った時なんて
奥の駐車場に玉石の上を連れて行かれて、ホイールが派手
な音を立てるもんだから、周りの人が皆振り向いて恥ずか
しかった。きっと「馬鹿じゃねえのアイツ」とか言われて
いたんだろうなあ。え、キズ?既に気にしてません(^^;

> でもあの車は売れますからね。
> 別に売れればそれでいいのかも知れません。

密かに十万台くらい作って売っちゃえばいいのにとも思うの
ですが、ランエボは作れば作るだけ赤字になるような気も
するしなあ。
一般向けに足回りそのまま高トルクな5ナンバーサイズの
クルマ作れば売れそうな気もする。
エアトレックなんかも結構売れていたみたいですが、宣伝下手
なのか日産エクストレイルの高馬力が出てから客が取られている
ようですし。
パジェロもフレンドパーク降板だし。
一部幹部の姿勢は褒められたものじゃないですが、三菱頑張れ。

>>ちなみに先達ての‘クルマのツボ’ランエボの回では三菱の人が
> なんか面白くなくて観る気にならないというのが正直な感想で、やっぱり新車
> 情報の方が良かったなぁと懐かしむ今日この頃。

元ネタにもどった……
どうもあの進行役が鬱陶しいというか。最初の印象通りテレビ
ショッピングみたいで。素人意見の代弁者役なのかなあ。
好評だった三本方式を踏襲したいのか、新方式で払拭したいのか、
ってな感じでせめぎ合っているかのようで、どちらもこなれて
いなくて、ものすごく半端な感じ。
ちなみに BMW320i の回。近くに行ったので外から眺めていました。
「撮影しているな」って程度にしかわかりませんが。

>>それに「スポーティー」なイメージ【心象】は特定の車種から、あるいは
>>特定の車種へ付加しなければ効果がないわけでもありませんし。
> 理解理解。
> やっと、言いたいことが解りました。

わかりにくくてすみません。(^^;

> 勝ったときに仏国内でのテレビ報道が5分かそこらしかなかったといって嘆い

あれ〜。西欧でもそんな調子なんですか。もっと放映していると
思っていました。

> ここをお読みいただくと今上で述べたことがそのままずばり。
> 「企業イメージ」という問題と「特定市販車とのイメージの結びつき」=「競
> 技車両と特定の市販車両との同一性」を分けた上で、後者はスーパーGTには求
> めていないだろうという話。

はい。それは了解しました。

> 他所との対抗上、積極的効果ではなく消極的効果(=他所のイメージを落す、
> 自社が高性能競技車両を作れないのではないという言訳。かつては、自前で
> DOHCエンジン作れなくてヤマハから供給してもらってたけど。:-P)が見込め
> ればそれで充分、ってな感じ。

今(2ZZ-GE)も YAMAHA と記してあります。知っていたんですが、
もはや刻印はないだろうと思っていたので、買ってから気づいた。
私は 2TG、4AGE、2ZZGE と YAMAHA (開発の)エンジンの四輪車を
乗り継いでいます。というかカローラGTか。今回セダンにマニュアル
トランスミッションの設定が無くなった(アメリカにはある)ので
ワゴンにしましたが。
ま、このようにずっとトヨタオーナーなので贔屓目だって事で;-)

> いや、別に私も「説得」とか何とかじゃなくて、単純に「そうなんです
> か?」っていう疑問を述べてるだけで。
> 簡単に言うと、「そこそこ納得したい」ということ

いやまあ私もおちゃらけて(説得)書いただけなので、同じです。

> (完全は求めてません、端からあらゆることに。(^^;)。

(車に限らず)知識量からすると求めていそうな気がするなあ。;-)

> ……あれ?そう言えばランボルギーニってかつて耕運機だかトラクターだか
> 作ってませんでしたっけ?

性能外観とかは別として、一応それに掛けてみたんです(^^;
世代としては‘アグリカルチャーの狼’とでも言うかルノーやホンダと
一反耕耘勝負とか牽引バトルとか勝利の数だけ農協シールを貼るとか。
「あのリヤタイヤの張り出し具合は「クボタグランドマックスターボ!」」
そういえばトラクターのテレビコマーシャルが一世を風靡した頃も
ありましたね。

> しかも、あんなに地上で派手にモビルスーツ破壊してたら至るところ放射性物
> 質があふれて人が住めない世界になっちゃうやん、って。

ライトサーベル?で斬るときに、動力部は斬らないようにするとかって
シーンがあったような気もするけれど、きっと飛び道具で爆破しても
壊れないくらい丈夫なシールドに入っているんですよ。
ってか、恵畑さんがおっしゃっているようにコロニーが落ちてきた時点で
汚染もナニもないって気がする。

-- 
SUZUKI Yuuki