SUZUKI Wataru さんの
news:428779cc.3080%szk_wataru_2003@yahoo.co.jp より
> Wed, 27 Apr 2005 18:46:29 +0900,
> in the message, <d4nof7$ded$1@caraway.media.kyoto-u.ac.jp>,
> "Yu_0" <yu0@beige.ocn.ne.jp> wrote
>>エアロパーツとか、大径ホイールや車高を落としたりするのはどうして
>>だろうと考えると、発想は競技車輌だと思うんですよ。だって、日本の
>>公道で、それらが必要になるシチュエーションって無いでしょ。
> 
> それは、JGTCのようなボディワークに手を加えたカテゴリの競技車輌を見て市
> 販車をイメージするかどうかとは話が別ですよ。

どうも伝わってないようですみません。
  イメージってのも曖昧だしなあ。
  引用以外なるべく【注釈】入りで書いてみます。
  【注釈】がないところの意味は『その名前を見たり聞いたりして、
  その人が(直ちに)頭の中に思い浮かべる、そのものの具体的
  な姿形』-新明解国語辞典第二版

〓 JGTC は殆ど‘レーシングカー’だからなあ。私としては  DTM とか 
〓 WTCC のボディ形状の方が好みです。JTCC の方が良かった。
〓 昔のシビックとかチェリーとかレビンとかロータリークーペとかが
〓 ボルト(リベット)オンのオーバーフェンダーを付けて走っていた
〓 草レースっぽい頃の方がなお楽しい。
って書いているように JGTC に焦点を集中されてしまうと、
私も「市販車のイメージ湧かないよね」ってことにるんです。
つまり私も「JGTCのボディワークが市販車のイメージに重なる」という
主張はしていないんです。
JGTC に関して言うならば「市販車の名称を冠した競技車両の‘高性能
なイメージ【印象】’が同名の市販車両にひいては同社の市販車全体に
高性能なイメージ【印象】を付加する」くらい。
ですから形状的に「“JGTC”と市販車のイメージが重なるとは思えない」
他、類似した SUZUKI Wataru さんの主張に特別な異論はありません。

スーパーGTの話から流れたのでそのまま競技名称で進めましたが、
車両のグループ分けで話しておけば良かったなあと反省。
(そのグループ分けがハッキリしていなかったのも避けた理由)

> ちなみに、「競技と全く無縁な車輌であってもドレスアップパーツはいっぱい
> あるしそれを装着しているのもいっぱいいる」わけですが、それが「競技車輌
> のイメージと重ねているから」とも限らないのでは?
> 単純に、「その方が見栄えがいいから」ではないのか?と。
> 言い方を換えれば、「ファッションに過ぎないんじゃないの?」と。
> 
> もし競技車輌への憧れがそんなに強いならレプリカまで行かないにしてもス
> テッカーチューンがもっとあってもよさそうですが。

あれはかなり激しく憧れないとやらないんじゃないでしょうか。私は
恥ずかしくて貼りたくないし、第一機能性能に何も寄与しませんし。
(他のパーツは機能しているのかというのはこの際置いておいて)
ステッカーまでレプリカやる人は、それこそファッションだと思います。
#  高校生の頃は自作の DUNLOP シールをフロントウィンドウの上端に
#  貼って心のチューニングをしていました。(^^;
ちなみに、こだわる人はボディカラーもステッカーもスバルな人に多い
気がします。総数としては多いと言う程には見かけませんが。

> そう考えると、競技車輌のイメージとは無関係なドレスアップもいっぱいある
> んじゃないですか?
> そこで、「競技車輌に似たようなドレスアップ」だからと言って本当に競技車
> 輌をイメージしているのかと言えば……、そうとも限らないんじゃないですか
> ねぇ?

全部が全部そうとは限らないのは承知していますが、出っ歯は
ブルドーザーのイメージで、竹槍はトラクターのイメージで、
なんてこともないでしょうし。高校の同級生にそっち系の人たち
がたくさんいたので知っているのですが、当時だと出っ歯は
シルエットフォーミュラ。竹槍はドラッグレーサーのイメージ
ということです。ゆがんだイメージですが。
330セドリックのホットロッド仕様というのも結構ありました。
現在は判らないですが伝統化かも。

まあそれはそうとドレスアップパーツ全般に広げられちゃうと、
いくら私だって競技車両のイメージを重ねるなんて言いませんよ。
そういう風に捉えられる文書を書いたつもりはなかったんですが、
そう取られたのでしたら誤解です。もっと範囲を狭めてください。(^^;

服飾品で言えばスポーツシューズやウェアの話であってピアスや
指輪の話じゃないということですね。

ところで、単なるファッションとして「見栄えがよい」という理由で、
空力パーツや大径幅広タイヤを付けるような、若しくは、そういう
後付パーツが標準装備のグレードを選ぶ人というのは『何を基準に
「見栄えがよい」と感じている』のか知らん?
競技車とは全く無関係に、単純に雑誌の写真とかに刷り込まれて感化
しているだけなのかなあ。
周囲にそういう人がいないので、本当はよくわかっていないです。
何かしら競技車両に影響されているのかと思ってた。

光り物が好きでビュレット仕様とかメッキパーツを「見栄えがよい」
と感じて選ぶのは、凄くわかり易いんですけれど。

ズボン下げて半ケツ出すような格好が「見栄えがよい」「格好良い」
「流行っているから」と真似している連中と同様の感覚だったら
なんか悲しい。

> 正直言って、「TVじゃみんな同じに見える」。
> TVとか写真とかで見ると、カラーリングで識別する方が早い。

私もそうです。

> (街中で道路外の駐車場に入るために歩道に上ろうとしただけで亀の子になっ
>  たS13シルビアとか見ているとおいちゃん泣けてくるよ。(^^;)。

私の消音器も歩道の切り下げが急だとテールエンドが‘チャリン’(^^;
藤壺のモデリスタバージョンですが、無闇に太いシングルテールから、
すぐに小径二本出しにモデルチェンジしたんですよね。
床下収納を付けたからリヤバンパー下の最低地上高が下がってしまっている。
別にリヤから見てぶっとい丸パイプが見える必要もないんだけれど(純正
のようにお辞儀パイプで良い。現状の小径二本でもまだ擦るはず。私の
シングルパイプ版はバンパー切って20ミリ持ち上げたけれどまだ擦る事が
あるから)
こういう実用性を削って無闇に太くするのはファッションチューンの
押しつけ(刷り込み)なんでしょうね。

> だからホイールだってせいぜい17"までがいいところだろうと思っています。
> それ以上でかくすると、グラベル(^^;でホイールを痛める。

私も16インチにしておけば良かった思っています。
#  今のモデル(ちなみにフィールダーです)は純正オプションに
#  16インチがあるんですよね。
それでもマス釣り場なんてガッツンガッツンでしょうけれど。タイヤ
部分の厚みが数値上で100ミリくらいないと実用性に問題ありますね。
空気圧もめいっぱい上げないとならないし。
#  17インチ履いてみたかったし16インチよりホイールが安価だったし……
#  後で交換タイヤが高価という罠。やっぱりこれ重要(^^;

>  のみならず現行ではWRCarで1800mmまで拡幅できるのだから、日本で使う市
>  販車としては取回しに不便な1770mmもの全幅を何のために維持しているのか
>  まったく謎。

昔のルノーサンクターボみたいに思い切りよくガバッと広げちゃえば
いいのにねえ。まあ今となっては会社に余力がないという方が、私の
見方ですけれど。

>  (*)正確には、多くの読者の頭。

そして結構な数のユーザー。

雑誌じゃ実用インプレッションがわからない(やらない)から、というの
も旧新車情報がウケた理由の一つであると思います。

ちなみに先達ての‘クルマのツボ’ランエボの回では三菱の人が
「スポーティーな」って表現をしていましたが、それはまあ解る
としても、カタログのコンセプトなんかでよく見かけるエアロ
パーツバージョンの「スポーティー」というのは、どういうイメージ
で使用しているか、各メーカーに訊いてみたい気がします。

>>もし市販車と競技車のイメージが重ならない人ばかりだったら、全く
>>別物の車輌に、わざわざ市販車の名前を冠して、不利な形状を残して
>>までレースをする必要性が全く思いつかないんですよ。
> 
> それは一つには車両規則のせいだと思いますが。
> 市販車をベースにしろって規則がある以上、そういうことにならざるを得ない
> んじゃないですか?

ええ、そうですね。で、何でそんな車両規制があるのだろうかという話。
単に企業イメージ【印象・心象】を良くするのなら(しかもみんな参戦で
きるようコスト高にならないように)Gr.E 程度のカテゴリダケやって
いればよいような気がします。プラットフォームは決めちゃって足回り
とエンジンだけで勝負する。
ラリータイプの競技だって2シーターのバギーみたいな規格車両を決めて
やればコストも抑えられる。
市販車へのフィードバックだって普通の運転で必要な機能は出尽くした
感があるし、いまさら市販車形状でなければできないモノでもなかろう。

結局メーカーが参戦する競技での市販車タイプのレギュレーションは、
当該車両は勿論市販車全体の宣伝の為にあるような気がするんですが、
気のせい?(^^;

> もし本当にイメージを重ねる人が多いなら、「商売上手なトヨタが絶版車で参
> 戦を続ける」理由がまったく分りません。

それは単にトヨタのタマ切れで、本当は撤退したくても FISCO の為に、
とりあえず客が多い GT が賑わってくれないと困るからと憶測。
ドリフトコースなんてモノまで造っちゃっているし。
今、スープラが分類されていたカテゴリに振り分けられる車種は、全く
売れないし、儲け主義のトヨタの戦略としては GT ダケのために売れな
い車の新型を出すというのは考えていないと見てもおかしくないと思い
ます。
それに「スポーティー」なイメージ【心象】は特定の車種から、あるいは
特定の車種へ付加しなければ効果がないわけでもありませんし。
レクサスも立ち上げないとならないし。
トヨタってイマイチモータースポーツに熱心じゃないし。
販売主軸のアメリカや日本で盛り上がりに欠けるWRCを早々に撤退して、
ネームバリューが高いF1を続けるなんていうことからも、撤退したいん
じゃないかって憶測の種になってます。

> 現在の主要な車輌区分上、市販車と無関係なのはGr.C,D,Eの三つだけど、D,E
> はオープンホイール(いわゆるフォーミュラ)シングルシーターを対象として
> いるから箱車はCしかない

あ、そういう分類で‘箱車’なんですね。私のなかの‘箱車’は、
AとかNクラスのことを指しています。その中でも特に、いわゆる
3ボックスや2ボックスなどと呼ばれているセダンやハッチバック
形状の乗用車のことを指すことが多いです。従ってCクラスはもち
ろん JGTC の車両も‘箱車’とは呼んでいません。
 
> で、スーパーGT参戦が、少なくともトヨタホンダに関しては市販車の販売と直
> 結していないのは、「絶版車で走っている」「ほとんど売れない車で走ってい
> る」辺りから伺える。
> 
> そんなこんなで、レース活動に対する姿勢がメーカーごとに異なるから単純比
> 較はできないけど、技術開発、特定車種ではなく企業のイメージ戦略、従業員
> の教化、などいろんな目的があるところ、少なくともスーパーGTに特定市販車
> とのイメージの結びつきはほとんど期待してないんじゃないかなぁ、と思うわ
> けです。

なるほど。

‘スーパーGT’の部分に関しては最初に書いたとおりで、撤退しない
若しくは新型を出さないのは、中間に書いた「FISCO を持ってしまっ
たから」の段落が主張の理由です。
それから絶版車で続けることで下がるイメージ【印象】ってそれほど
ないように思います。下がらないなら続けようってそんな単純じゃな
いでしょうけれど、熟成しちゃって開発費もさほどかからずに宣伝効果
があるなら、続ける意味もありそう。
勝ったときのトヨタの市販車全体の高性能感が向上する事を期待して
いると見ても別段変な考えとも思えないのも確かです。
仮にF1で優勝しても、それこそ企業イメージ【心象】は良くなっても、
かけ離れた市販車のイメージ【心象】がどれほど良くなるモノか。
対して全く別物でも市販量産車と同じ名前が付いていれば、それだけ
近しいと感じるのは確かだと思います。
特に日本車の場合、企業名が優勝するよりペットネームが優勝した方が
アピール度が高いでしょうし。そういう意味で使っているんだと考えて
います。

それにしても私のぼんくら脳では考えが巧く文字列変換してくれない
なあ。しかも自分の考えだけならまだしもトヨタの思惑や他人様の考
えまで想像しようなんてチョット、いや大分無謀でした。
それなりに私の考え方は述べられたと思うし、SUZUKI Wataru さんを
説得しようなんて大それた魂胆はありませんので、「競技車と市販車
に関する相互(イメージ・印象・心象)」については多様な意見で
納得します。
今回の意見についても「そんなことねぇよ」って部分は書いてくださ
ると嬉しい。


> # 新型のバットモービルが別の意味で「非常識に凄っげぇ」。:-)

ランボルギーニ製耕耘機みたいなヤツ?;-)
よく知らないんですけれど、どんな機能を持っているんでしょうね。
推進はジェットかロケットか、はたまたそのタービンかしらん。
凄っげぇ迷惑。(^^;
# しかし渡辺謙は何国人のつもりだ?

-- 
SUZUKI Yuuki