古寺です。

SHIMADA,makoto さんwrote:

>     先日、大阪駅で【彗星・あかつき】に乗ったのですが、
>    神戸方面への退勤客で混雑するホームから発車しました。
>    ホームは直流電車に合わせて嵩上げしてあるので、
>    ブルトレのステップはホームより一段低く、お年寄り
>    などはよろけていました。利用率の低い上り長距離列車

最近、そこここで「ステップがホームより一段低くなっていますの
で」という案内放送を聞くように思います。それに乗る用はほとん
ど無いので、ホームで聞き流しているのですが。
国鉄時代、客車が入線するホームには990mmとか980mmとかでしたっ
け、電客兼用高さ以上に嵩上げ出来ないというのが律義に有って。
首都圏なんかでも明らかに列車ベースで90%以上、利用者ベースで
99%以上が電車だろうに(しかも国鉄時代の裾しぼりタイプは、車体
幅を単一Rの絞りで有効活用するためか床が不必要(直流)に高い)な
んとかならんのか?とは思っていましたが...
東北本線にEF58牽引の客車普通がまだ有った頃(そんな昔でも)、
大宮の先いくつかの新設駅っぽいところが電車専用ホームで、客車
列車は加減速が劣ることも有ってその数駅を通過、利用分離も図ら
れているのはいいバランスだと思いました。

最近の話題だと名鉄の超名車7500系が、今のホームだと逆段差に
なるため、バリアフリーの観点で先に廃車とか...

#えらくながい年数前提の特別改修やった7000系に、車いすスペー
#スとか出来るのかは知りません。
##といえば先日出ていた、小田急の特急車で引退時期に前後が出
##るのは、ハイデッカーがバリアフリーの点でまずいでしたっけ。

名鉄のホームって、釣り掛けの旧特急車から見るに昔はステップ
前提みたいだったんで、7500系登場時はあの方が都合が良かった
んでしょうね。

逆に通勤電車は最近、標準ホーム高に合わせて微妙に床を下げる
設計になってるようで。結果的にはコイルばねの沈み込みマージ
ンを取っていたのを踏襲してたのを見直してる事になるんでしょ
うかね... 京急なんかも、元祖湘南電車の超名車デ1(→230)基準
のホームを'80年頃にせっせと嵩上げしてましたが。大型車でも
1050か1100mmあたりで、同社顧問らが「なるべく重心を低く」と
いってるなりの設計だったんですが。いまどきはその辺がどこで
も標準かも。

#話大幅に逸れましたが、低床化でステップをやめた車体傾斜ディー
#ゼル特急の非電化ホームというのが、いまどきでは普通に一番
#すき間が有って恐いような... ミニ新幹線でホームとのすき間に
#かなり慎重になったのとは対照的だなと。