Re: JR福知山線で脱線転覆事故
古寺です。
TCHIGUILA. Takemasa さんwrote:
>>・JR東海では、より緩やかなカーブを含む「40キロ以上の減速
>> カーブ」8か所すべてに改良型
>>・JR東日本でも、東京から半径100キロ圏内のほぼ全域で、自
>> 動的に制限速度内まで減速させる改良型
>
>
> そういえば今朝…日付がかわって昨日の朝のフジテレビのワイドショーで、
>
> JR西日本には50km/h以上の速度低下を要する曲線区間が18箇所
> うちATS-P導入はたったの4箇所
>
> という、これはこれで興味深い報道をしていました。
おそらくまとめかたの違いだけで、同じソースに基づくものだと思
います。ATS-Pってところは、そこがメディア側の印象に残ってし
まっているのだと思いますけど、肝心なのは速度照査を掛けている
かの方なんですよね。
鉄道事業者に新型ATS義務づけへという記事が多数出て、どこまで?
と思いましたが、
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050504-00000201-yom-soci
の「もしくは同等の機能を持つような」を見る限り、速度照査する
基準が出来るのだと思います。
> ちなみにこの「50km/h以上の速度低下を要する」区間には今回の
> 事故区間は入っていない(普段は110km/h程度から70km/hへ減速するのだとか)
> とのことです。
ええーっ!?てな感じです。前の記事でインターロックロジックな
センス云々申しましたが、運転支援のためのシステムならともか
く、異常な運転状態に対して必ず「押さえ」を掛けるので有れば、
120km/hを許された区間から直接70km/h制限になるのですから、
これは間違いなく50km/h落とす場所だと思います。
他の運転士に対するインタビューで、どこから惰行して、軽いブ
レーキのみで制限に入るのが通常の運転と話されていましたけど、
それは余裕時分が積んで有るから「流せ」てるわけですよね。
> …事故の教訓を得てこそ安全になるとは言え、
> 今回の事故には非常にやるせないものがあります。
同感です。事故になってからでは遅いという言葉も有りますが...
それにしても、土佐くろしおの事故に関してのフィードバックが
間に合わないタイミングで立て続けに起きたのが悔しい感じです。
あの「感じ」だとなんらかの指針が出てたところで、ここはどう
かという疑問が有りますけど。
信号の観点で言えば、
減速幅大→ミスると危険→速度照査→超過大だと止め切れない
が土佐くろしおのケースで。こちらのケースに関しては、速度
照査の対象と考えていなかったわけですからね。
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735