wacky wrote:
> 「(許可不許可を設定できるのにしない為に)無修正画像を投稿可能なら無修正
> 画像の投稿は許可されている。と言えるのか?」ってことですね。

  これは wackyお得意のすり替えですね。しかも100%外している。
  netnewsに投稿が可能だからといって、他者を中傷してはいけない
とか、社外秘の情報を漏らしてはいけないとかと同じ。でも論点は
そんなところにはない。
  まぁ逆に、こういうてんで見当違いの例をもってくるあたり、wacky
が問題を理解できていない、というのがよくわかります。


> wackyは「許可されている*かもしれない*んだから文句を言うな」といった主
> 張に反対しているのであって、憲章に盛り込むなんて話はしていません。
> 憲章をマトモに解釈すれば「個人が疑問を発する」ことを否定するような根拠
> を見出すことはできないでしょう。

  つまりそれを認めると、wackyの会社に「あなたの会社では、社内から
netnewsに投稿しても良いことになっていましたか?」って電話する権利
を、wacky以外の全員が有していることになりますが?(笑)
  これら権利を有している人が全員、その権利を行使したらどうなるん
でしょうね。wackyの個人名を出す出さないに関わらず、会社にとっては
大迷惑になりそうですけど?(笑)

  それすらも、wackyは容認する?
  それとも wackyにのみ、そのような権利があると思い込んでる?
  疑問を呈する権利があるとするのは、どのような根拠に基づく?


  こんな感じで、疑問を呈する側はノーリスク/ローコスト、相手にばか
りハイリスク/ハイコストを押し付けて自己満足を得ようとするあたり、
2chでいうところの「くれくれ厨」に通じる何かがあります。
  自分では何も調べない。何も提案しない。でも提案事項にいちゃもんは
つけるし、親切に教えてくれた人に「お前には最後まで説明する義務があ
る」と言い放つ。
  自分は「会社に電話して何が悪い」と言うけど、自分の会社に電話され
てもいいのかと問われると「そんなのただの嫌がらせだ」と答える。
  「社外の者が、ある会社に問い合わせる関係は同じだ」と言い、「社外
と無関係な社則について問い合わせる」ことと「社外にも関係する会社の
方針について問い合わせる」ことの違いは否定するのに、「相手がヤクザ
や総会屋なら答えなくて良い」と、違いを持ち出して肯定する。

  まぁ。一度 wackyがこれまで書いてきたことが、全て wacky自身に降り
かかってきたときのことを想像してみるといいです。

  「ここまで文句を言うんだから、wackyには fj憲章の新しい草案を提出
  する義務がある」
 「wackyが問題提起しているのだから、wackyはそれ以外の人の質問に最
  後まで答える義務がある」
 「wackyの会社に電話して何が悪い、社外の人間が問い合わせる構図は
  同じだ」

これらの主張に対する wackyの答えは恐らく

 「馬鹿馬鹿しい」

の一言でしょう。
  そこから、wackyの主張がどれだけ馬鹿馬鹿しいかを学びましょう。

-- 
MARUYAMA Masayuki@DTI