Yoshitaka Ikeda wrote:
> golden crossさんの<d2aumn$ckk$1@news-est.ocn.ad.jp>から
> 
>>    2.企業におけるメールアドレスの目的外使用云々は、個人と企業の間
>>      のプライベートな問題であり、他の参加者の関知するところではな
>>      い。そんなものは「投稿者の自己責任で解決してくれ。
>>
>>なるほど。「個人と企業の間のプライベートな問題」である事は確か。しかし、
>>他面、fjが私的当事者間で問題を孕むようなメールアドレスを用いる事を私人で
>>あるfjが拒否していけない事も無いはず。これを<社会的潔癖性>と言うならば
>>fjはそれを目指しているかもしれないのですぞ。ゆえに、これを否定するのなら
>>ば他に何がしかの理由付け(=ポリシー)が必要となる。なお、「投稿者の自己
>>責任で解決」すること自体は議論上誰も否定はしていない。wacky氏の考えに立
>>てばfjが解決する事になるなどとなるわけでもないからこの部分は残念ながら無
>>意味。
> 
> 
> 指摘当事者間で問題が起こるかどうかは不明であるわけなんですが、さりと
> て、
> 「fjの利用は必ずしも私用というわけではない」
> という点だけでも、一律な排除はまずいことは明白です。
> これ、コンセンサス得られてますよね?当然。
> (全部が公用だと主張しているわけではありません。)

で、このようなことを問題にされる貴方は、結局、憲章に言う「正当な権限」に
該当する行為と言えるか否かは、そのレベル=私的当事者間での正当性如何に左
右されるという立場であられるわけですね?ということは、わたくしのことば=
<社会的潔癖性>をfjは求めるものとの立場に立たれるわけですか?それとも別
な何かですか?それを用意し、携えて議論の場に登場して欲しいものです。

> さらにポリシーとして
> 「会社のNetNewsサーバを利用する場合には、自ドメインのメールアドレスを
> 使用しなければいけない」
> というものが存在した場合に、問題が発生することになります。
> (セキュリティ方面から考えると、こういう制限は充分ありえます)

で、そこでいう「問題(の)発生」とはfjに関わる問題なのですか?「問題」有
らしめているのはその「ポリシー」ではないのかね?既に明確にも申し上げてい
るとおり、私見によれば、決定的なのはfj内での基本ポリシー=姿勢=価値観あ
るいは主義なのです。このfj内(参加者の個人的価値観ではない、その意味では
客観的な価値観を言う)での価値観なのです。この価値観がふやけているから
「正当な権限」に基づくことの内容が定まらない。今や、その価値観をここで披
瀝する事が求められている。

尤も、あなたに「ポリシー」とか言っても技術的なものかそうでな無ければせい
ぜいは「ふやけたポリシー」からなし崩しに引き出された主観的なある種の「基
準」にしか響かないでしょうけどね。重要なのはその「基準」のよって立つ「思
想」なのです。

> 
>>    3.憲章はどういう条件を満たせば正当な権限かを列挙したりしない。
>>      何が「正当な権限か」は個々人で異なるので具体的に書かない。
>>      本人が正当だと思えばその本人にとっては正当である。
>>
>>この考えは神戸氏や河野氏やIkeda氏とは真っ向対立する考え方ですね。した
>>がって、神戸氏にとっては我田引水にさえなっていないと言うべきでしょう。w
>>「列挙」したりはしないということは「正当な権限、、、利用」が意味不明でよ
>>いということでは決して無い。意味不明でよいならば憲章の役割さえ果たせない
>>事になる。一般に法規は「列挙」を必然のものと考えてなどないわけで、抽象化
>>したことばでは意味がわかりにくいであろうという法規自体の配慮から出た一手
>>段であるに過ぎない。wacky氏はもちろん「列挙」していないことを批判しては
>>いない。ここでは、大谷氏は周辺の仮定の話で埋めるのではなく、「正当な権
>>限」は解釈によって意味を埋める性質のものである事を言うべきであった。
> 
> 
> 個人的にはですね、企業と投稿者の問題はfjが縛るべき問題じゃないと思って
> いるわけです。
> 
> 例えば、ある投稿者の所属する企業が会社のメールアドレスを利用してのネッ
> トニュース投稿を禁止したからといって、投稿者がどう名乗るかはfjにとって
> は、別問題です。

なるほど。貴方が「個人的には」と言い、「別問題」とされているその姿勢にこ
そ私どもは興味を覚えるわけですが、ここでは、わたくしは、あなたが「別問題
だ」とされること自体の「根拠」あるいは「思考経緯」あるいは「思考経過」な
りの詳細を議論としては知りたい訳です。

> どの投稿者にも、それに反逆する自由は持っているべきだと考えてます。
> それによって投稿者がどうなるかは投稿者の自己責任。
> 
> そういう意味で、本人が正当だと思えばその本人にとって正当というのは、
> 間違いではないと思う。

この見解のトーンには、fjが「表現の場」であることに鑑みても強い興味を私は
覚えますが、残念ながら、話がずれている。そもそも、「本人が正当だと思えば
その本人にとっては正当」が「自己責任」とドッキングされた場合、それはこの
世の中では当たり前の話であって、他人である貴方が何かを言って意味のあるこ
とではなく、同様にfjが憲章で語ることで何かの意味が付与されるものでもない
のです。

逆に、以上を前提に、憲章が敢えて「正当な権限」を口に出すと言う事は、憲章
は少なくとも貴方のその受け取り方とは違ったものあるいはそれに付加する何か
を要求するものと解釈するのが自然なのです。

ここでいきなり一足飛びを敢行しますが、私見によれば、

       このfjに言う「正当な権限」は、世間で一般的に用いられる意味
       の正当な権限ではなく、むしろそれとは逆のものであって、<表
       現の自由>のみを極限にまで推し進めようとするfj固有の趣旨か
       ら出た固有の「正当」性を言う(*)

              (*)なお、本来fjは社会的存在であるありたいと
                するのであれば、社会の相反するような立場
                をもそれぞれ考慮する存在でなければならな
                いであろうとは一応言える。しかし、それは
                fjのみによる自己充足的な手法でなければい
                けないとはならない。たとえば裁判における
                弁護士の役割は何か?検察官の役割は何か?
                それぞれがむしろ一点の利益のみを求め他を
                あまり省みない行動が、他の力とあいまった
                場合、かえって全体=客観としてはより一層
                の効果をもたらす。こういうことってかなり
                多いように思う。

とするのであればひとつの解釈としては意義があるのではないか。

>>わたくしに言わしむれば、それを決める指針が、正にfjの価観であり、それを
>>背後に持った姿勢、大谷氏の言われる「ポリシー」を基にしたものでなければな
>>らないわけであります。
> 
> 
> fjのポリシーとして、「投稿者の自己責任を担保として原則自由」でかまわな
> いと思うのです。

なるほど。欲を言えば、もう一歩詳らかにはできないものでしょうか?そのポリ
シーがでてくる「本元の根拠」を匂わせるようなものです。すなわち、「自己責
任」「自由」は今となってはこの世では「当たり前な事」。そのうえでのfjのぽ
りしをいうのであってはじめてfjのポリシーの意義があると言うもの。

以下、あまり重要ではないのでカット!

> まあ、それだけじゃなく、「fjへの投稿が全て私用ではない」事実からして
> も、会社のメールアドレスによるfjへの投稿が全て目的外使用であるという判
> 断自身が間違っているといえるでしょう。

他人に<必要十分条件>を踏まえた表現を要求し、自らは<必要十分条件>を踏
まえないか、あるいは他人をそれが欠如している点のみを突っつくような手法を
採って反論しているうちは学生「啄木鳥」程度の知性を超える事はできず、まと
もな考えを創出できる能力の開発にもならない事を知るべし。

--
Golden Cross