wacky wrote:
> himtkitkさんの<4216f7f1$0$27766$44c9b20d@news3.asahi-net.or.jp>から

>>「実名の署名を行わない」という慣習がfjに現在根付いているのは確かだが「実名
>>投稿はfj全体のルールであった」も事実なんだね。
> 
> 
> 私としては「事実だ」という言葉を信じるしかありませんが、恐らくはそうな
> んでしょう。しかし、「過去の慣習がどうだったか」は本件には関係関係ない
> わけです。
> 問題にすべきなのは「今がどうなのか」だと思います。

しかし、wacky殿、もし、「『事実だ』という言葉を信じるしかありません」と
明確に承認されているのであれば、wacky氏の対抗論者が「それはルールであっ
た」というのですから、また、その中でも意見が分かれ、成文ルールでもあった
という立場もあるわけですから、単に形式的な「ルールといえるか否か」のみで
実名・所属主義を否定される以上、残念ながら、どこまでもそれらをも論駁する
作業から逃れる事はできないのです。

しかも、wacky氏は成文法であればそれの廃止が宣言されるまでは法として存在
するし、それには従うことだってやぶさかではない、との趣旨のことも述べられ
ていたのではなかったですか?そうして今は、

> しかし、「過去の慣習がどうだったか」は本件には関係ない
> わけです。
> 問題にすべきなのは「今がどうなのか」だと思います。

と仰っておられる。ここにいたって以上を総合するに、wacky氏のお考えは、

(1)実名主義が過去においてはルールであったのか否か、
(2)そのルールは成文律としてか不文律としてか、

などは重要な議論対象ではない、という事までをもお認めになられた事ではない
かと私どもには受け取れるのですがいかがでしょうか?

>>ルール(=規則)は成文律だろうと不文律だろうと守る義務と守らなければなら無い
>>根拠(法益)がある物と思うが、「実名投稿はfj全体のルールであった」のは事実だが、
>>電気通信事業法改正で、最大の守らなければなら無い法的根拠の存在が消滅しても
>>誰もルールの廃止は宣言しなかった、そういう状況では、今もルールだと言うのと、
>>既に慣習に過ぎなくなったと言うのと、論が割れるのは当然、悪法も法なり、って
>>のと悪法は遵守の要無しってのと同じ議論だね。
> 
> 
> ルールの成立を宣言した→成文律ならその通りですが、
> ルールの成立は宣言されなかった→不文律であれば「廃止が宣言されるまで
> 有効だ」というのは理屈が通らないと思います。
> #だったら「成立が宣言されていない以上無効だ」も受け入れざるを得ないで
> #しょうからね。

これはwacky氏が何を仰りたいがための御意見なのかの趣旨が不明ですね。ご自
分の主張は曲げる必要はありませんが前に進める事も必要ではないでしょうか?

上述、「『事実だ』という言葉を信じるしかありません」とのことばと、また、
「 問題にすべきなのは『今がどうなのか』だと思います。」とのことば、それ
らとここでの御意見は整合性が無いようにお見受けいたします。

以上。

--
Golden Cross