FAには、まだ遠い気がする。
# と、教えてもらった言葉をすぐ使うやつ > おれ

! "<050210124012.M0198861@sma.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp>" という記事で
!     Thu, 10 Feb 2005 03:40:12 GMT 頃に kuno  さん は言ったとさ:

> (0) 本文書は、fj参加者間でfjの運営に関する、多くの人が共通に認め
>   る合意事項(ただしNGMPが受け持つ、ニュースグループ管理手続きを
>   除いたもの)を確認することを目的としている。

「運営に関する」というより「投稿におけるポリシーに関する」みたいな気が
しなくもない。

> (3) fjは、企業や組織を越えた、個人という立場の自由な言論を前提と
>   する。したがって、fjに投稿された記事については、投稿した個人が
>   責任を持ち、所属機関が責任を問われるものではない。また所属機関
>   に属することが個人の投稿内容を制約することもない。

かなりイイカンジに見えます。
が、最後の文で、所属機関が制約することはfjの管轄外の話ですよね。
まあ、fj宣言はfjとしてどう扱うかを書いてんだから、自明といえば自明なん
だけど、例えば、

「また所属機関に属することで個人の投稿内容がfjとして制約されることもな
い。」

とでもしたらはっきりするのかな?
# まあ、元の文でも悪くはないし。

> (4) 歴史的経緯により、fjにおいて活動する際には、実社会において責
>   任を負う呼称を名乗ることが望まれる。また、記事等を送信する際に
>   は、自らが正当な権限にもとづいて利用し、かつつ到達者に特定性を
>   有するメールアドレスをFrom行に記載することが望ましい。

# 「かつつ」は直してもらうとして、

前半と後半を同じレベルにするのはどうかなあ?
前半はfjローカルな文化の話だけど、後半はUSENETのRFCに従うと当然でてく
る話でしょ。

なんて話をしてると、

・fjにおける投稿記事の形式は、RFC1036およびその子孫に従う。

なんてのは要るのかなあという疑問が湧いてきた。
私は当たり前のことだと思っているんだけど、そうじゃないように思ってる人
もいる気がする。
まあ、「既にRFC1036に従うのは現実的でない」と考えてる人が多いようなら、
入れない方がいいのかな。
# その場合は、RFC1036をoverrideするfjローカルな規格を作って欲しいもの
# だが。

> 注記: 使い捨てメールアドレスについては議論がある。正当に取得した
>   が一切読まないアドレスを記載することは許容範囲だが、頻繁に新た
>   なアドレスを取得し、継続性がない場合は許容範囲外という説がある。

この辺は、RFC1036に従うのなら、「responsible」じゃなきゃいけないってこ
とになるのかな。

> ---5a---
> (5a) 歴史的事情に鑑み、fjの投稿は非営利目的に限るものとする。

> ---5b---
> (5b) fjは原則として、営利記事を許容しない。ただし、fj参加者全般
>   の受ける利益がより大きいと認められる場合に限り、これを認める。

> ---5c---
> (5c) fjはfj参加者全般の便宜をはかる投稿を営利、非営利を問わず歓
>   迎する。

> ---5d---
> (5d) fjはfj参加者全般の便宜をはかる投稿を営利、非営利を問わず歓
>   迎する。ただし、営利目的の投稿はニュースグループの正常な運営を
>   阻害しない範囲において認めらる。

> ---5e---
> (5e) fjはfj参加者全般の便宜をはかる投稿を営利、非営利を問わず歓
>   迎する。ただし、営利目的の投稿はニュースグループの正常な運営を
>   阻害しない範囲において認められ、なおかつ文責を明らかにした上で、
>   ニュースグループ等の指定がある場合はその指定にしたがって投稿さ
>   れなければならない。

やっぱり、

* fjはfj参加者全般の便宜をはかる投稿を歓迎する。ただし、fj参加者全
* 般の便宜より投稿者本人もしくは投稿者の属する組織の営利性充足がよ
* り主たる目的となっている投稿は認められない。

あたりは候補に入ってもいいかな。
前向きかつ非営利限定って意味で。
# fjで許容されない営利投稿ってのが、少しは分かる文になってるし。

> ---6a---
> (6a) fjに参加する個人は、円滑な記事の流通及び、正常なネットワーク
>   の運営を阻害する投稿に対して、適切な手段を講じる権利を留保する。

> 解説: 適切な手段が具体的に何であり得るかはここでは規定しない。

(6c) fjに参加する個人は、円滑な記事の流通及び、正常なネットワーク
     の運営を阻害する投稿に対して、別に定める適切な手段を講じる権利を
     留保する。

ってのは可能性としてはありそう。
でも、別に定めなきゃいけないのが面倒だったら、

> ---6b---
> (この項削除)

こっちかな。

> ---common---
> (7) fj宣言は、公募による3名の署名管理機関によって管理され30名の
>   記名による署名をもって発効する。署名は常時募集される。fj宣言を
>   改訂するときは、新版に対する賛成/反対署名をともに募集し、「賛
>   成数-反対数」が旧版の署名数の1/2を上回った時点で新版が発効する
>   ものとする。
> ---

常時募集といっても、発効した時点で打ち切ってもいいよね。
「署名は発効するまで常時募集される。」とすれば意味的にはっきりするのか
な。

この改訂方法って、旧版の署名数をどっかに保持しとかなきゃいけないよね。
それも管理機関の役目?
とかなると、管理機関がずっとないとだめになるし。
改訂も固定数にしとくと、fj宣言自体に数が入るから、管理しやすい気がする。
-- 
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK
KG  KGK (life name: Keiji KOSAKA), Dept. of Phys., Okayama Univ.        K
KG kgk@film.rlss.okayama-u.ac.jp http://film.rlss.okayama-u.ac.jp/~kgk/ K
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK