Re: はくたか
嶋田@京都です。
ishida yuusuke wrote:
> えーと、それはつまり、
> (160km/h対応の)683系の1編成をJR東日本の所有でつくって運用する
> ってことですよね。それはたしかに「メンツ」にかかわるかも... :p
しかもその運用を「他社」任せにするわけですからね。
> 話はそれますけど、
> JR分割後につくった交流/交直流電車で50Hz/60Hz両対応なのって
> 「あさま」用の新幹線電車はおもいついたけど、在来線にはあるのかしら??
特に謳ってはいないけど両対応らしいですよ。でも、もう
「(大阪−青森)白鳥」のような長距離運用する列車は考えられ
ないので謳う必要が無いのではないでしょうか? 機器自体は
両対応のしか無い、という話です。471系なんかDC/AC60Hz用
として作られたわけですけど変圧器なんかメンテナンスで
両対応の機種に交換されてしまい、本来なら形式か番台区分を
変えるべき、ということらしいです。
特急用の485系はDC/AC60Hz/AC50Hzをフルに活用する運用は
あったわけですが、急行用の457系なんてできた時に既に長距離
急行が衰退期に入っていたので、その性能をフルに使う運用に
就いたことはなかったように思います。
後、DC/AC両用形式ながらデッドセクションを越えたのは
たぶん試運転の時だけだろうと思われる417系とか。
--
/------ 嶋田 誠 (SHIMADA,makoto) ------------
/______ e-mail: ogs1983@js9.so-net.ne.jp ______
○○ ○○
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735