! "<3990748news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp>" という記事で
!     Fri, 22 Oct 2004 13:10:56 +0000 (UTC) 頃に Shinji KONO さん は言ったとさ:

> 河野真治 @ 琉球大学情報工学です。
> In article <2tqhgeF20sl9vU1@uni-berlin.de>, shuji__matsuda@hotmail.com (shuji matsuda) writes
>> 営利投稿はおそらく、団体を代表しての投稿になると思いますが、
>> 投稿者の組織と個人が無関係であるという原則と、どう一致させれば
>> よいのでしょうか?説明を求む。

> その記事が団体を代表するのか、個人を代表するのか、どちらかを
> 記事に明示すれば良いだけだと思います。で、一般的には、広告
> の方を明示する方が良いと思う。

団体を代表する記事ってのは、今でも大抵は区別つきますよね。
委員会の広報としてアナウンスするときとか、J2の幹事としてアナウンスする
ときとか、学会の世話役としてアナウンスするときとか、ボスコーンを代表し
てヘルマスが投稿するときとか。
そういう、所属する団体の役職として投稿するのは団体を代表する記事だと見
倣される。

そういう場合じゃなけりゃ、個人としての投稿だってのが、従来のfjの不文律
でしょ。
原則は原則として、例外はちゃんと区別してる。

で、団体を代表する記事を全部禁止ってのはいきすぎだと思う。
現状では、団体を代表する記事でも非営利ならOKだよね?
-- 
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK
KG  KGK (life name: Keiji KOSAKA), Dept. of Phys., Okayama Univ.        K
KG kgk@film.rlss.okayama-u.ac.jp http://film.rlss.okayama-u.ac.jp/~kgk/ K
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK