電化区間へのディーゼル機関車配置 (Re: 信越本線内陸部
嶋田@京都です。
ぷらとん wrote:
> また話を逸らせて恐縮ですが、
話題を変えるならサブジェクト(件名)も適切なものに
変えて下さい。
それから、引用は自分がコメントしたい必要最小限の
部分にして下さい。そもそも いのうえさん の大元記事
の部分まで引用する必要がありますか?
> プロジェクトXで北陸トンネル内の火災を
> 扱っていた時、「救援列車」が出たという部分がありましたが、こういう時
> は架線に電気が通じない場合も多いのではないかと思い、さらに、全国
> の電化区間のどこにでもディーゼル機関車が、少数ながら有るのだろう
> かと、ふと思いました。
「電化区間のどこにでも」という言葉の意味が曖昧で
すが、例えば一部の貨物列車や客車の臨時列車のように
運転区間が全区間電化されていてもディーゼル機関車が
牽引しているケースはいくらでもあります。
また、近辺がほとんど電化されている大都市圏に
おいても列車区や貨物駅での入替はたいていディーゼル
機関車がやっています。こういった理由で近辺がほとんど
電化されている大都市圏内にもディーゼル機関車が配置
されています。
したがって救援列車を出そうと思えば準備時間が
どれぐらいかかるかを別にすれば出せるでしょう。
> それとも蓄電器式の機関車とかが有るのでしょうか?
蓄電「池」式機関車のことでしょうか? 今では火花
厳禁の鉱山鉄道ぐらいでしか使われていないと思うの
ですが。
> それとも、架線から電気が通せないとお手上げのところが多いの
> でしょうか?
コトがあった時、ディーゼル機関車が牽く救援列車で
行くか、それとも現場かその近くまで道路経由で行くか
はその場合によって異なるでしょう。
なお、青函トンネルについては救援用のディーゼル
機関車と救援車両が津軽今別で待機していることは少し
前にここで話題になりました。
--
/------ 嶋田 誠 (SHIMADA,makoto) ------------
/______ e-mail: ogs1983@js9.so-net.ne.jp ______
○○ ○○
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735