"Shinji KONO" <kono@ie.u-ryukyu.ac.jp> wrote in message 
news:3990458news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp...
> 河野真治 @ 琉球大学情報工学です。
> 
> >  鉄道博物館の新幹線に関する展示のコーナーには、まさしく新幹線
> > に対する世界銀行の融資に対して感謝の意を表すパネルがあります
> > が、河野さんにはそれがどう見えるんでしょうか?
> 
> 控え目なもんですよね。新幹線に「アメリカ号」とか名前がついていたら、
> どう思う?

 河野さんは、どうも他人に感謝の意を表すと恥辱のために精神に
耐えがたい苦痛を感じるようなのですが、普通の人にとって、他人
に感謝の意を表すことは、日常的な当然の行為です。
 また、その感謝の意を表す手法として、感謝すべき対象の名前を
つけるという行為も広く行なわれています。

# そういえば、ガリクソンの子供の名前はクワタというらしいですね。

> >  世界のどこでも普遍的にやってることですよ。
> > 「他人に援助してもらっても感謝なんかする必要がない」
> > というのは、たぶん世界のどこでも通用しないでしょう。
> 
> 感謝を期待してする援助って、賄賂とどこが違うの? 

 その様にしか考えられない貧しい心をお持ちなのですね。
多分、もはや河野さんの周囲には、河野さんを助けてくれたり、見守
ってくれたりする人は残っていないんじゃないでしょうか。
 自らが招いた結果とはいえ、哀れみを誘います。

> 「北京空港に「日本ありがとう」みたな看板を掲げさせる」って言う、
> いかにも中国人のプライドを傷つけるようなことをやるわけでしょ?

 援助をもらうことと、当然の謝意を表すことができないことを比べた
場合、どちらが本当に恥ずべきことなのかと言えば、それは謝意を
表せないことでしょう。
「約束を守らない中国」
「当然の謝意を表せない中国」
「不正をする中国」
このことが少しずつ知られるようになったため、中国への投資意欲は
減退し、ODAすら止めようという意見が起こっています。
 日本は多くの国に援助を行なっていますが、「止めよう」などという
意見が出てくるのは中国だけです。
 それに心を痛めた日本側の人間が、せめて形だけでも整えて批判
をそらそうとしたのが件の看板です。
「中国のためを思って、中国にかわって謝意を表した」
行為も、河野さんにかかれば形無しですね。

 上の「中国」を「河野」と言い換えれば、そのまま河野さんに当ては
まりそうなのが笑えます。
「他人に謝れない、感謝できない」貴方の代りに、頭を下げ、見守り、
支えてくれた人々が昔はいたのだということに貴方は気づいていない
でしょう。
 その人達にきちんと感謝できていたら、
> > 河野真治 @ 東京大学です。
ということになっていたのかもしれませんよ。