"Shinji KONO" <kono@ie.u-ryukyu.ac.jp> wrote in message 
news:3990412news.pl@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp...
> 河野真治 @ 琉球大学情報工学です。
> 同列ってのいうのは、
>     日本で新幹線が海外資金で作られたってことの知名度が低い
> ってのと、
>     中国で日本のODAで○○が作られたってことの知名度が低い
> ってことなんだけど。

 少し前に、東海道新幹線の開業50周年の式典があり、TVの
ニュースで報道されていましたが、そこにはちゃんと世界銀行の
代表が招待されており、さらにキャスターが「東海道新幹線は世
界銀行の融資で建設されており云々」と解説していました。
 沖縄でも放送されたはずなのですが。

 このことについて、「知名度が低い」というあなたの思い込みは、
単に河野さんの無知をさらけ出しているだけに過ぎません。
 ネットだけではなく、TVニュースや新聞にも目を通しましょう。

> >  Googleで調べれば、たった5分でこれだけ出てくるぞ。
> 
> ってのは関係ないでしょ? 君のロジックはそんなものなんだろうけど。

 ネットにしかソースをお持ちでない、河野さんのLvにあわせた
つもりだったのですが、それでも難しかったかな?

> ODA ってのが借款ならば、それは利息としてリターンを求めるわけ
> あけど、そうではなくて、「日本はありがたい」と思わせるために
> やっているの? だったら、それを宣伝するのは日本のやるべきこと
> だよね。そうじゃなくて、中国政府がそうするのが当然ってな話? 
> 中国政府にそうお願いする?

 ODAの利子は、極端に低く抑えられており、たとえ利子を取った
としても赤字です。だから、ODAは国家間の援助の一手法と認識
されており、これは世界各国の共通の認識となっています。
 利子で利益が見込める場合、たとえば米国の国債を買ったり、ユ
ーロトンネルに投資したりするのはODAとは呼びません。

 で、援助をもらって「ありがとう」というのは当たり前でしょ。
公の場で謝意を示せば、それがそのまま宣伝になるのに。
その程度のことすらしないから、問題になってるんでしょうが。

まさか、こんなことを疑問形で聞かれるとは思わなかった。