Re: Greek and Latin (Re: アテネオリンピックの開会式入場順)
> ローマにフェニキア語衰退の因を求めるなら、ローマ共和国によってカルタ
> ゴが滅ぼされフェニキア人勢力の地中海世界の支配力が低下したからという
> 方が良いような気がします。その結果相対的にギリシャ語の地位が上がった
> ということかと。
フェニキアとギリシアだとフェニキアが古いんですよね。
カルタゴはローマ人が農地に塩をまいたから、完全な全滅なのかな。
>
> だから、直接には↓は係わらないかと。確か、通商の必要性より、ローマ人
> はギリシャ語もフェニキア語もベラベーラのマルチリンガルだったという話
> じゃなかったでしたっけか。だから、
はい。帝政ローマの「パンとサーカス」の時代は、ローマのコロッセウムでの
競技会などは、「ギリシア語とラテン語がわからない人にはよくわからない
ものだった」というから、いまのカナダで、かならずフランス語と英語が両方
つかわれるような状況があったんではないかな。
以前、暦をしらべたときに、月の名前が、アラビア語で完全にローマ式なんで
すね。ってことは、中近東だけでなく、アラビア半島全域が、実質的に公的な
ものの多くがラテン式ってことになるのかな。
>
> 順当に考えると分裂前フランク王国末期の古典復興(八世紀)辺りなんでしょ
> うか。で、↓に繋がる。;-)
いや、これは案外正しいのではないか、いや、たんに、中世後半になって
栄えた、イギリス、フランス、ドイツが、もともと蛮族の地域で、そこが、ラテ
ン化地域だったから、ってことで、最後までラテン語じゃあなかったともいえる
のかも。日本人の印象としては、ラテン語がギリシア語より強い感じはします
けれどね。それは、日本人が東欧や近東とあまり縁がないってことなのかも。
それぞれの言語にのこる、ラテン語に対する忠実度みたいなもの、たとえば、
ラテン語語彙がどれだけラテン語の正書法の綴りに近いか、っていうと、実は、
英語がもっとも近い。イタリア語は音声に近くしたので、綴りがラテン語とは
ぜんぜん違う。ルーマニア語もそうですね。中間がスペイン語、フランス語、
ドイツ語でしょうか。
ということで、古典ラテン語がヨーロッパで重視された時期は、ルネッサンス以
降、なんていうのはだめですか?
おにりん
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735