目的と方法論を、漠然とでいいから出しといた方がいいじゃないかなあ。

! "<YAS.04Aug21203034@kirk.is.tsukuba.ac.jp>" という記事で
!     21 Aug 2004 11:30:34 GMT 頃に Yasushi Shinjo さん は言ったとさ:

> 新城@筑波大学情報です。こんにちは。
> 記事がたくさんあって、何が問題なのか、よく分からないけど、い
> ずれにしても、fj の AUP (Acceptable Use Policy) は、明確にす
> ることはよいことでしょう。「非営利」といっても、通じないので、
> 事例を集めて、線引きするのが早いんじゃないかなあ。

まあ、結局はそこに落着くんでしょうが、一般論も多少はあった方がよい気が
する。

一つは、

・何で非営利限定にするの?

って目的意識。
私は「fjの健全性を保つために」ってのを漠然と考えてるんだけど、もうちょっ
と詳しい話として、例えば、

| Newsgroups: fj.news.usage
| From: kono@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji Kono)
| Date: 1996/06/03
| Message-ID: <DsEu50.60o@spn.ie.u-ryukyu.ac.jp>
| 
| fjの非営利とはなんのためにあるのか考えて見ると、
|     fjの独立性
|     言論の自由 (所属と意見の独立)
|     発言の責任は個人にある
|     商用トラフィックに占有されない
| などなどの要請が非営利を要求しているのだと思います。(というか、
| そういう利点があったということを発見したのかも知れない...)

なんてのがあります。まあ、他にもいろいろ見方はあるんでしょう。

もう一つは、

・どういう方針で見分けるの?

って、方法論の話。
もちろん、それが厳密にできるぐらいなら苦労はしないわけですが、試金石の
一つや二つはあってもいいかも。

昔からよく言われてるのが、「投稿者の利益かfj全体の利益か」ってあたりだ
けど、ちょっと別の視点から、

| Newsgroups: fj.news.policy
| From: ohta@src.ricoh.co.jp (Junn Ohta)
| Subject: Re: Eeri kiji (Re: Sorry.)
| Date: 1996/03/25
| 
| 「その記事を*読んだ人から*利益を得ようとすること」

というのもあります。

ま、その辺だけでも抑えとくと、話が見えやすいんじゃないかなってことで。

> ------------------------------------------------------------

以下のリストについては、せっかくだから河野さんの記事から引っ張ってきちゃ
おう。

> ■許されない

> (B1) 企業によるCM

河野さんも <3990116news.pl@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp> で言ってたと思う
けど、

(B2) 企業による求人

ってのもありますね。
あと、fj.fleamarket.*でときどき「まずいんじゃないの?」ってのがあったと
思うけど、あれはどういうのだっけ?

あと、上述の河野さんの記事の

| fj の不利益になる営利というと...
| 
|     大量の投稿を含むもの
|     公正な内容でない営利投稿

ってのは、どう組入れたらいいのか。

> ■許される

みたび河野さんの <3990116news.pl@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp> から、

| 有料のセミナーであっても勉強会的なものは流れていました。

だそうですが、これは「許される」の分類でよい?
学会の例会なんかも、有料でも流してよさげな雰囲気はあったと思う。
# 有料の宴会もOK :P
-- 
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK
KG  KGK (life name: Keiji KOSAKA), Dept. of Phys., Okayama Univ.        K
KG kgk@film.rlss.okayama-u.ac.jp http://film.rlss.okayama-u.ac.jp/~kgk/ K
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK