中川@つくば です

"Hideki Kato" <katoh@pop12.odn.ne.jp> wrote in message
news:4122cc98.6979%katoh@pop12.odn.ne.jp...
> 加藤@ODNです.
>
> >"Kenji Kobayashi" <kenji@nasuinfo.or.jp> wrote in message
> >news:cf71us$2934$1@news.jaipa.or.jp...
> >> 量子コンピュータは、デジタル・コンピュータというよりアナログ・コン
ピュータ
> >> に近いものです。アナログ・コンピュータの適用範囲は限られます。
> >
> In article <cft7rp$due$1@pin3.tky.plala.or.jp>, Nakagawa wrote:
> >昔のパリティに、電子波デバイスがらみで辛口の評論があり、
> >干渉を利用するデバイスは、スイッチングデバイスとして不適、と書かれていま
し
> >た。
>
"Hideki Kato" <katoh@pop12.odn.ne.jp> wrote in message
news:4122cc98.6979%katoh@pop12.odn.ne.jp...
> スイッチングデバイスじゃなくても情報処理は可能ですよね?

ただ、アナログコンピュータへの応用を目指すには、
シリコンアナログコンピュータですら絶滅に近いという事実を
覆す必要があります。
トランジスタ一個の一時点の特性を計算するのに、
スイッチングトランジスタを
延べ一億回以上動作させる方法が主流であるという事実は、
アナログとデジタルのギャップの大きさを示しています。

アナログ応用を考えるならば、
最近の微細構造形成技術と、昔からの相似則活用技術を駆使して、
巨大な単一問題シミュレータを構築するのは楽しそうですね。
たとえば、球殻形の巨大三次元回路を作って、
それに光を当てると、「エルニーニョ」とか「台風」とかが
シミュレートできるとか…

> >おなじ評論に、どうして研究者は根源的な問題点を一番後回しにするのか、とも
書か
> >れていました。
>
> その手の議論をする時は,どういう意味(視点)で根源的なのか,が先に問
> われなければなりません.

数年前の知識で書きますが、量子コンピュータならば
・qbitが一次元(または二次元)に整列している時、
 隣接qbitの相互作用だけでコンピュータは作れるか
・そもそもこのような空間配列型qbitで良いのか
・コヒーレンス持続時間と、相互作用時間の比に
 原理的な限界はあるのか
・演算を行うための相互作用源(プローブ)と
 qbitがエンタングルしても、動作に影響はないのか。
・量子誤り訂正の手順では、系は外部とエンタングルしないのか
・演算結果を「読み出す」方法にはどのようなものがあるのか
・原理的に、結果が読み出せる問題は、どのような計算クラスなのか
みたいな事ではないでしょうか。
これらの問題は解決済みなのかな?

qbitを3個、4個、5個と増やしていっても、
qbit100個には絶対到達できない技術的断絶があります。
だから、少数のqbitで量子コンピュータの動作を確認する実験は、
「量子コンピュータ開発へのステップ」として見る限り、
私にはナンセンスに思えます。

"Shinji KONO" <kono@ie.u-ryukyu.ac.jp> wrote in message
news:3990234news.pl@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp...
> 河野真治 @ 琉球大学情報工学です。
>
> 今のトランジスタ(そう、まだ、計算機ってトランジスタで動いて
> んだよなぁ...)だって、量子デバイスなんで、そういう意味では神
> 秘も何もないんだけど。

うーん。バンドを使えば量子素子なのかもしれないけれど、
それ以外の量子効果は、使用中・研究中のシリコントランジスタで
影響を考慮する必要があるものはあっても、
積極的に利用しているものはありません。

> 分子コンピュータの方が原理が「並列性」なんでわかりやすいし、
> 可能性があると僕は感じますが、量子コンピュータの方が夢が
> あるってな所ですかね?

ここで言う分子コンピュータはDNAコンピュータなんでしょうか。
あの粗野な並列性は、とっても魅力的なんですが、
一命令実行当たり10-50pJがおぼろげに視野に入ってきたシリコンLSIに
将来にわたって対抗することが出来るか、というのが、
結構微妙じゃないでしょうか。

> コヒーレンス自体の制約は、波長つまり不確定性原理そのものです
> よね。そんな自明な制約で萎えられてもなぁ。

アメリカの研究者には、実用化までの道のりを
本気で信じて参加している人が結構多いです。
そういう人は、自明な制約を知らされて、
自分には、その自明な制約を解決する力がないと考えると
さっさと商売替えをしてしまいます。

> > それに比べると、量子コンピュータは、
> > ダメである事すらも明らかにされていない、という段階なのかな。
>
> 一応、離散フーリエ変換を使うって言うのは理論的な可能性はある
> と僕は思いますけど... いや、「あった」かなぁ。そこから計算結
> 果を取り出す精度を持つ測定器を作るのは難しかろう。

計算は猛烈に出来る、結果はそのままでは読めない、というのが、
量子コンピュータの一番の問題点ですね。

> と言うわけなんで、まだ、なんかある可能性は、0じゃないと思う。
> Single Eelectron Device とかは面白そうだと思うし。

Single Electronicsは面白いですよお。
そういえば、量子井戸も量子ドットも、共鳴トランジスタも、
量子細線もカーボンナノチューブも、
分子エレクトロニクスも、有機トランジスタも、
DNAコンピューティングも、光コンピューティングも、
スピンエレクトロニクスも、量子コンピューティングも、
JJもRSFQも、
みんな面白いですよ。
シリコンの後を継ぐという
宣伝文句さえ付かなければね。

ソフトウェア分野でも、
データ駆動もAIもALもGAもニューロも
面白いでしょう?
ノイマン型コンピュータの後を継ぐという
宣伝文句さえ付かなければね。