Re: 仮面ライダー 555 第50話 最終回のツッコミ
てつたろです。
"Red Lantis" <redlantis@yahoo.co.jp> wrote in message
news:RXROb.2384$vR3.177181@news1.rdc1.ky.home.ne.jp...
>
> "tetsutaro" <tetsutaro_zzz@yahoo.co.jp> wrote in message
> news:buefqo$nqb$1@news1.point.ne.jp...
>
> > 「マリみて」は中高生の女の子向け。
> > 「戦隊」と「ライダー」は小さな男の子、女の子向け。
> > 決してお父さんお母さん向けではないことは
> > 判っているんです、が。
>
> え、そうなんですか?
大人の理屈で見てしまうと、555の最終回は
ツッコミどころが多いんです。
「そんなのいいから子供の視点で楽しめよ」
という自戒の意味を込めて、子供向け番組で
あることを再認識してみました。
> > 問題は
> > 「なぜそれをステテコ、もといスティラコが知っていたか」
>
> エヴォリアンの台頭も、アナザーアースへの侵略も、全てはこいつの仕業だったり
> して・・・。
陰の大ボスが身内だったのはタイムレンジャー。
> > 「ワニの前で声出して読んで、密告られないか」
> > ということ。
>
> 一応ひじの上で両腕を縛ってたみたいだから、電話はかけられないんじゃない?
自分の体の一部なのに、不自由なお方。
> それとも、らんるちゃんが釘を100本ほど刺したか・・・。
それだと、らんるちゃんの前ではいい子で
いるけど、こっそり陰ではリジェールにも媚
を売ったりして。
「モシモーシ、あ、リジェール様ぁ?
ワニでーす。
ちょっとチョット、聞いてくださいよーあ!!!」
ガチャリ
「…らんる…ちゃん?」
> > ひゃっほう!
>
> お前、シットルケだろう?(違)
はぁ、なーんでーすかー?
> > ところで、改めて書きますが、アバレンジャー
> > 同様、ファイズも子供向きの番組です。
> > いくら、「お父さん達が悦ぶネタを詰め込んでいる」
> > としても、です。
>
> ご両親を巻き込めば、オモチャとソフトの売り上げが上がる!
子供が白い目で見ているのにも気付かずに、
親がおもちゃ売り場ではしゃいではいけません。
(自戒part2)
> > > スマートブレインタワー建設予定地の巨大な看板のかかる空き地に、不審な建
> 物を
> > > 見つけ中に入ってゆく。
> > > 階段を降りると地下に通じている。
> > > そこには巨大な空洞と、地盤を支える何本もの柱があった。
> > >
> > > 見たところセットじゃないよね。
> > > 環七沿いにある神田川氾濫防止の貯水設備かな?
> >
> > でも、スケールは変えているかも。
> > (本当の「柱」は人が抱えられる程度だったりして)
>
> いえ、嘘のようですが、実物大です!
> 特にあの縦穴と、勇治の立っていた階段の大きさを比較してもらえば、わかると思
> います。
それも含めてCGかと思ってました。
> 一度入ってみたいなぁ。
入ったとたん嵐が来て…
> > ちなみにPS2のゲームで敵にヘビ君がでると
> > あのギターのもの悲しい曲が流れ、まるで宿命
> > の対決に臨む気分になります。
アンダルシアの光景が脳裏を過ぎる…
(大して意味なし)
> ギターの音色が聞こえ、ふと見上げると、巨大な鉄塔の上に立っている(違)。
ジローもヘビ君ぐらいギターが巧ければ。
(アンドロイドならもっと巧いはず)
> > > 「守る価値の無い物を、守っても仕方ない!」
> >
> > 視野が狭いぞ、とツッコミ。
> > 井の中の蛙、大海を知らず、絶望の深きを知る。
>
> 「壊す者と守る者、答えは全てそこにあるブラ」
守ることと戦うこと、ジレンマは終わりません。
いっそ走り続けましょうか。
> > HPが半分を切ると、「必殺技(三角)」ボタンで来るのです。
> > …て、だからそれはゲーム。
> > ちなみに、条件を満たせばメインキャラとして使うことも可。
>
> 呼んだら来てくれるだけ、本編より使いやすいかも。
中空から銃撃をしてくれます。
連打合戦に負けると避けられてしまいますが。
> > > 真っ赤な弾丸と化し、王を粉砕する仮面ライダーファイズ!!
> >
> > やっぱり最後はキック。
> > 伝統です。
>
> ファイズ・ポインターを装着してませんでしたね。
> 赤い三角が無くても、あれだけの破壊力が出せるとは・・・。
両足でしたから。
> > > 「・・・うん、結局恐いのはオルフェノクの力なんかじゃなくて、力に溺れる
> 人間
> > > の弱さなんじゃないか?
> >
> > 「オルフェノクだって人間だよ」
> > と言いたいのか。
>
> 「力に屈してはいけない」外からの力も、自分の中の力にも。
人間は力に溺れる。
↓
オルフェノクの暴走は「人間」の性故
と解釈しました。
> > > 「あたしも、もうちょっと頑張ってみようかな、美容師の仕事」
> > > 「ああ。夢ってやつは、そう簡単に捨てちゃいかん。
> > > 卵を抱くようにして温めてやれば、必ず夢は叶うものさ!」
BGMにピノキオのテーマでもかかって
いたら、のせられたかも。
「現実には手の中で腐ったりすることもある」
というツッコミは、腐った大人の理屈。
> > > レストランの外では、道路工事が続いていた。
> > > ネコ車で砕いたアスファルトを運ぶ作業員。
> > > 腰が入っておらず、ひっくり返る。
> > > あれ、琢磨君じゃないですか!
> > > 「おい、こら、新入り!もっとリキ入れて働かんかい!」
> > > 琢磨君のほっぺを、拳でグリグリ!する現場監督(脚本家の井上さんですっ
> て)。
> > > 北崎さんの恐怖が蘇ったりして・・・。
> > > 『冴子さん、残された日々を、僕は人間として生きていきます。どうか、こん
> な僕
> > > をお許しください』
>
> 夢を無くした男が、ここに一人・・・。
「残された日々を人間として生きる」
事が夢、だったら、初めて彼に好感
を感じるかも。
> > 倒産? まさかね。
>
> 創才児童園が存続しているので、大丈夫なのでは?
分社化して一部生き残りかも。
> > これは「子供のための番組」なんだと言うことを。
>
> もちろんそうです。
> 宮内洋氏も言ってます。
> 「ヒーロー番組は、教育番組」だと。
>
> > 騎馬君の心変わりが唐突でちょっと説得力に
> > 欠けていようが、子供だった「王」にあの仕打ちは
> > 酷い、とかいうツッコミも、見ている子供達には
> > どうでもいいことです。
> > あれぐらい単純な方が子供にはいいんです。
>
> 子供は、番組中に出て来る子供を嫌いますから。
ああ、そういえば少年仮面ライダー隊が
きらいだったっけ。
(しまった、また歳がばれるネタを…
ははは、再放送ですよ。いやだなぁ、あはは)
> > 本当にお疲れさまでした。
>
> てつたろさん、お付き合いありがとうございました。
> また来週からも、よろしくお願いします。
こちらこそお世話になります。
--
この記事へのメールは到達可能ですが、基本的に
読まずに捨てます。
私宛のメールは以下にお願いします。
ttn8ji34w8@mx1.ttcn.ne.jp
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735