Re: BSD/Linux Day 開催案内
"NOKUBI Takatsugu" <knok@daionet.gr.jp> wrote in message
news:br6178$gv8$1@daio-b.daionet.gr.jp...
> uim がカバーする範囲は 3, 4 だけでなくて、単純な mapping 的変換(ハン
> グルの入力やピンインなど)といったものであれば、uim の中で閉じた実装が
> できるようになっています。t-code や SKK も uim の中で実装しています。
はい、知っています。
> そういった単純な変換機能も提供した上でなおかつ、API を抽象化して変換
> エンジンに依存せずにそれらを利用可能にするものが uim、だと理解しています。
私はその API こそが重要であり、その部分の層を厚くすることは alternative
の登場を妨げるのではないか、と思っています。
# alternative を実装したい、API だけ欲しいという望みはあって良い筈です。
# alternative が実際に実装されるかどうかは別として、ですが。
もし、protocol や interface を用意するとすれば、もっとも低レベル…私は
gtk の immodule のようなものを想像しますが…で、一度レイヤを切り、更に
その下で「変換エンジンとつなぐ部分のレイヤ」を切るべきではないかと思う
のです。
# これはポリシーや設計思想の違いだと思いますが。
# で、きちんとした reference sample で API の client 側から見たもの、server
# 側から見たものを用意し、かつ document を整備する、と。
> 実は BSD/Linux Day の発表に合わせて、tty ベースで uim を動作させる実
> 装を作ってみたのですが、だいたい 2日ぐらいの負荷で完成できました。昔似
> たことを ONEW でやったときには1週間ちょっとかかったのですが、素性の良
> い API の整備は重要なことだと思います。
>
> http://www.daionet.gr.jp/~knok/screen/uim.html
>
> # しかし時間がなくてお披露目するチャンスはありませんでしたが...
はい、そのページは既に拝見しています。が、それがもし gtk immodule のよう
なもので動作できるとすればどうでしょうか?
自由に UI を切り替えることも可能にするとすれば如何でしょうか?
> そのあたり、きっと Windows は多分良くできた framework があるんだろう
> なあと想像しています。
Windows の実装は immodule に近いと思います。(IME は API の定義、
API の実装は dll によって自由に切り替えられる)
--
---
Takashi SAKAMOTO (PXG01715@nifty.ne.jp)
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735