阪本@nifty です。
BSD/Linux Day に参加しようと思っていたら、寝過ごした愚か者です。

"Ken Tikarano" <tikarano@geocities.co.jp> wrote in message
news:d62eb3ef.0312040523.5e79f4c5@posting.google.com...
> ohta@src.ricoh.co.jp (Junn Ohta) wrote in message
news:<bqk711$oqt$1@ns.src.ricoh.co.jp>...

> フリーの日本語入力で最大の問題は辞書の貧弱さだと思うのですが、
> そういう議論はあの場では無理でした。

フリーの日本語入力を語る場合には、次の問題があると思うのです。
(1) 辞書の問題
(2) 変換エンジンの問題 (1 と切離せないかもしれない)
(3) UI の問題 (2 と切離せないかもしれない)
(4) UI とアプリケーションの間のプロトコルの問題
(5) アプリケーションの問題

私は (4) の問題、XIM の問題が大きいと思っています。
# Wnn には辞書サーバと UI の間のプロトコルがかなりやばいので
# 直せないかどうか freewnn を読んでたりします...

- XIM の spec は曖昧過ぎて読んでもサーバが作れない、
- 適切なサーバ及びクライアントのサンプルコード(reference sample)
   が存在しない、
- Xlib に変なバグが残っている(いた?)、
  (XIM server 側での input method の on/off とか)

結局、アプリケーションは何を基準にして良いのか分からないから
日本語入力は一つ一つに対して細かな修正を繰り返す羽目になる
のだ、と。

素人考えかもしませんが、そう思いました。
# 私は Wnn の変換効率は、辞書を問題にしないといけない程悪いとは思
# えないです。ぬるい使い方しかしてないのが問題なのかもしれませんが。
--
---
Takashi SAKAMOTO (PXG01715@nifty.ne.jp)