頼光 <raikou@mug.biglobe.ne.jp> wrote:
>  同時に、そんな話などどこにも出ていないということも
> 指摘しておきますが。

はい、その通りです。
勘違いされている節があったようなので誤解を解くため
ご指摘の点を強調すべく、実際は誰も言っていない例を挙げました。

>  その意味においては、私信は私信であるがゆえに公開し
> てはならないという認識などありません。
> 
>  「一定の信頼関係がある相手からの私信」というのが、
> 世間一般人の大半が正しいと思っていることです。

なるほど、少数派なのですね。(「ありません」は言い過ぎ)

> >> >外道相手だったらマナーを無視した行為が許されるということですか?
> >> >マナー違反はマナー違反、相手が誰かということは無関係。
> >> >端的に言えば「目的によって手段が正当化されるわけではない」のです。
> >> 
> >>  「許す」主体として誰を想定しているのか不明確です。そこ
> >> を明確にしてください。
> >
> >頼光氏いうところの「他者」。
> 
>  であれば、「許す」という単語の意味が極めて不明確に
> なります。
> 
>  具体的にどのような行為を指して「許す」なのですか?
> 
>  ちなみに、私の言う「他者」とは、本人以外の全人類で
> す。全人類には、過去及び未来も含みます。

頼光氏のいう「他者」を正しく読解できていることが確認できました。

「許される」は「罰せられない」「咎められない」程度の意味なので
お尋ねの文章は
「外道相手だったらマナーを無視した行為をしてもよい」
と言い換えられます。

>  一般論と各論を混ぜて話をされると、私はともかく私
> ではないたいていの人は経験上確実に論点を混乱させま
> すから、明言してもらうことが大切なのです。

なるほど。

>  別記事にも書きましたが、ちなみに私は事前に「宣告」
> をしています。従って、「無断」ではありません。

これは認識不足でした。

>  で、同じく別記事にも書きましたが、ここで Koichiro
> 氏は No と言われるケースを想定していないように見え
> ますが、その場合の対応としてどのようなものを考えて
> いるのでしょう?

Noと言われた場合は
> >要約・リライトしたものを固有名詞を伏せて書く
ですね。

>  百万歩譲っても、Koichiro 氏と私の価値認識の差です
> から、それをもって私の行為を非難するのは、単に「オ
> レと違う」と言っているに過ぎません。
>  私から見れば、「それがどうした」というところです。

なるほど。「それがどうした」は妥当な反応ですね。

価値認識の多様性を踏まえた上で、
「私信の無断公開」を嫌がる価値基準をもつ立場があることを
認識いただければ
「まずいんじゃないでしょうか」と疑義を呈した意図は
ある程度達せられたものと思います。