"Koichiro" <koichiro@gmx.net> wrote in message
news:bo5qlv$1km$1@zzr.yamada.gr.jp

> > > 頼光氏がそういう話をしたくて問題提起したことは承知ですが、
> > > わたしはContent-basedな話はしていません。
> >
> > 「わたし」が至上なのですね。
>
> 「わたし」の記事に対するフォローへの答えとして当然でしょう。

誰がそんな視点で話をするのですか。

これは何の話をしているのかすら掴めないで、かき回す
行為です。
「私」の話が話題の中心でないと気が済まないのかな、
と判断したから上記のように書いたのですけど、全く
その通りのようですね。

> 頼光氏の問題提起自体に同意であることは最初に述べています。
> ただ、問題提起のしかたがよろしくないと申し上げているわけです。
> そのへんをごっちゃにしているうちは、いつまで経っても平行線。

出発点が誤りだから、交わりっこありません。
原因は"Koichiro" <koichiro@gmx.net>氏の思考の誤りです。
まるで他人の誤りであるかのように言うのは、破廉恥ですよ。

> > > >  その「一般常識・社会通念」として抽象的に表現しているも
> > > > のを、もっと具体的に記述してみてください。
> > >
> > > 「世間一般人の大半が正しいと思っていること」かな。
> > > False consensus effectを差し引いても過半数レベルです。
> >
> > 回答になっていないのに書いてしまうのですね。
>
> 後学のためにお尋ねしたいのですが
> | 程度としては「世間一般人の大半が正しいと思っている」レベルですね。
> のどこが回答になっていないのでしょう?

第一に、明示的指標として使えません。
第二に、今回のように事象考察をきちんとしていない場合は、
回答としての関連性も疑われて当然です。
…というか、過半数なんて判ったような言葉が無根拠に
出ちゃあ、三振前にアウト。
第三に、具体的に、という言葉をきちんと捉え切れないで
いる記述であることです。

もっとあるんですけど、この三つだけで充分すぎると思います。

漠然とした疑問だったけど書いてしまった、というミス
であればそう書いて、考察し直せけばいいわけですけど、
こうしてさっぱり当たらない話ばかりするんじゃ、誰の為
にもならない投稿なんで、迷惑だといわれますよ。

> また「回答になっていない」と評するからには
> 模範回答が提出できるわけでしょうから
> 「回答になっている」例を示してください。

「私至上主義」である所の思考による回答は、他者には
不可能です。

易しく言い換えるなら、どのような根拠でどう思考して
どう判断したのかは、"Koichiro" <koichiro@gmx.net>
氏しか知らないのですから、他者には書けないのです。

どこかに正解が転がっていると思ったら大間違いです。

> > ここでもまた、文章が読めない事を白状していますね。
>
> 控えめに言って、お互い様ですね。

寝言は寝てから言いましょう。
少なくとも、公言する事ではありませんよ。


-- 
狭猫

# 一連の発言で既に無能ぶりを証明してしまってるのに
# 再度自分で無能宣言をするとは。(呆