Re: スピーカー選び
補足的なのでこちらに続けます。
Taro Yoshida さんの
news:bjj9ho$21t$1@dccns.dcc.co.jp より
> ・出力音圧レベル(90dB/W(1m)など) パンチの効いた音がでるかの目安。
> 数字が大きいほど鋭い音が出ます。
巧い説明ですね。普及品においては音圧レベルが小さくて定格入力が大
きい物はダンス系のズンドコ音が得意な傾向だし、音圧レベルが高い物は
ダイナミックレンジも広い傾向がありますからね。
ただ傾向(感覚)としては仰るとおりなんですが、出る音の大きさも大きな
ファクターだと追加した方が良かれと思いまして。
つまり同じ Volume 位置で聴いた場合、音圧レベルの数値が大きいほど
大きな音が出るという事です。> manu さん
総合的にみると、車内は音響的に凄くデッド空間な上、低音はダブつき
易く、かなりの暗騒音環境なので、ショップで試聴する時にアンプの
エフェクト類を全部オフかゼロにして、自分の好みより少々低音が物足り
ない(逆をいえば中高音が少々華やかな)機種を選ぶと、実装した時に
それほど破綻のない音になると思います。
それから、定格入力は普通の人なら 25W も有れば充分です。
# カタログの傾向は最大瞬間耐入力のデカさばかりうたって、定格入力が
# ないがしろにされている物が多いですが、定格入力が判らないと実用上
# あまり意味がありません。また、再生周波数帯域はメイカーが変わると
# 基準も変わるのでメイカー別に比較するには使えません。
## 皆さん仰るように耳で選ぶのが確実です。
--
SUZUKI Yuuki
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735