Re: スピーカー選び
あまり詳しくないのですが。
In article <bjie05$ia$1@nntp.tiki.ne.jp>, nukesaku@mx51.et.tiki.ne.jp says...
>
>車に新しいスピーカーをつけようと思います。
>それと選考の基準なんですがスピーカーのスペックの数字を
>見ても何がいいのか分かりません?
>どのような基準で判断すればいいのでしょうか?
一番大事なのは、車に装着可能な事。
各メーカー毎にドアなど取り付け可能な場所が限られますので
いくらいい音でも、装着に特殊な加工が必要だったりする場合があります。
お乗りの車種、年式にあわせて装着可否を掲載した冊子が
カーオーディオコーナーにあると思いますので、まず、それを確認しましょう。
2番目が音。
これは実際に聞いて見ないと判りにくいですが、
POPSはいい音でもJAZZだとダメとか結構得手不得手があったりするので
ここは好みで選びましょう。
あとはバッテリや電装系に影響を与えにくい事。
大音量が再生可能なものやスピーカ数が増えると
消費電力が増えてバッテリあがりになりやすくなります。
容量大き目のに替えるなり電装系をみなおすなりの対策が
必要な場合があります。
>それとスペックの数字の意味って分かりますか?
・装着可能メーカ名(トヨタ/日産/三菱車用)
車種によっては社名があってもつかないことあります。
・口径(10cm,16cm,13cmx18cm) スピーカの直径です。xがあるのは楕円スピーカ。
・コアキシャル/セパレート スピーカの構成です。
前者は中低音用スピーカの内側に高音用スピーカを配置したもの。
後者は中低音用と高音用スピーカを別々に取り付ける必要のあるもの。
・2ウェイ スピーカ構成(構成本数)。片側1構成の本数。3本なら3ウェイ。
・瞬間最大入力(130W,160Wなど) これ以上の入力が入ると壊れます。
・定格入力(25W,40W,50Wなど) これ以上の入力があると音が歪みます。
・再生周波数帯域(45〜30000Hzなど)
数字が小さいほど低音が、大きいほど高音が再生可能。
50Hz未満は音と言うより振動、スーパーウーファの領域です。
20000Hz以上は通常のCDでは記録されないので
あまり気にしなくてもいいかも知れません。
・出力音圧レベル(90dB/W(1m)など) パンチの効いた音がでるかの目安。
数字が大きいほど鋭い音が出ます。
・インピーダンス(4Ωなど) 家庭用などでは8Ωなどがあります。
数字が小さいほど小さな入力で大きな音が出ます。車用は大抵4Ω。
--
----------------------------------------------------
Taro Yoshida E-mail taro@dcc.co.jp
----------------------------------------------------
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735