宗樂@立川です。

In article <3F3D1EEB.56CF361E@sm.sony.co.jp>,
naka@sm.sony.co.jp wrote:
> 渋滞の最後尾は `多くの車が連なっている' から判断し易い、というのは
> 思ってもみなかった。。。

 単独で停車している場合よりも止まっていると判断できる材料が増えますか
ら。最後尾の車がブレーキランプ点灯していなくてもその前方にいる車がブレー
キ踏んでくれていたりハザード点灯していたりする可能性もありますし、車間
距離が極端に詰まっているのが見えればそれだけでも停車もしくは極端に遅い
速度での走行と瞬間的に判断可能ですよね。

> 500m & 20 秒もあれば、停まれるスピードまで減速できないものでしょうか。

 さすがにこれだけあれば単独停車で止まっている事をアピールするモノが無
くても十分減速・回避可能だとは思います。ただ、少しでもわき見とかしてし
まったらきわどい事になりそう。

> 間にはさまっている車は危険回避行動を全く取らないのでしょうか?

 例えば間に挟間っていた車が車線変更と言う形で危険回避を行った場合、単
に通常の車線変更を行ったのか危険回避の為に車線を変更したかなんて判断で
きないでしょうから、そこから自分で前方の状況を確認して自分で判断すると
言う形にならないでしょうか?

> 渋滞の最後尾、ハザードもブレーキランプも点けてなくて、
> 停まっている車がいるかも知れない。
> そのような停車している車に 100km/h 近くのスピード差で近づいているのに
> 100m 近くになるまで気が付かないというのは、私には信じられません。

 既に書きましたが、渋滞の場合は瞬間的に判断できる材料がありますから、
それほど判断に時間はかからないでしょう。

 今問題にしているのは単独で普通に停車している場合です。加えて、停車を
アピールする行為をしていない場合の話になります。

 前の記事でも書きましたが、こういう場合は瞬間的に停車と判断できる材料
が無いんですよね。しばらく見ていて相対的な車間距離の変化速度やその車の
存在する位置の変化が無い事等から停車と判断する事になるわけで、時間的な
変化が判断材料となるのですから、どうしても停車と判断するまでに時間を必
要としてしまいます。

 それとも私が知らないだけで瞬間的に停車していると判断可能な材料がある
のでしょうか?

> 追い越し車線側で故障して停まっているのは、まれかも知れませんが、

 そういう場合、ハザードを点灯するなり三角停止版を設置しておくなり発煙
筒をたくなりしてくれていると二次災害の防止に継るんですよね。

> 中央分離帯側にささって停まっている車はよく見るような。
> だから思い込み&油断は禁物?

 こういう場合、通常ではあり得ないような角度で止まっていたりしますから
比較的容易に判断可能なはずなのですが、それでも突っ込んでしまう車もいま
すからねぇ…。
#首都高で何度か事故直後のまだ何も対策されていない状態に出会った事があ
#りますが、通常あり得ない方向を車が向いている事から即座に事故ってると
#判断可能でした。

---
Koichi Soraku
Tachikawa-shi TOKYO JAPAN
e-mail:SGU03026@nifty.ne.jp
       jg4kez@ja6ybr.org
-- Powered by FreeBSD & FreeBSD(98) --
『人型は人の幸せのために造られるんだよー!』