Re: 標準理論を超える新発見
"Kiyohide Nomura" <knomura@maya.phys.kyushu-u.ac.jp> wrote in message news:5fadad4m00.fsf@maya.phys.kyushu-u.ac.jp...
> > もし、超対称性粒子の発見につながったのであれば確実にノーベル賞です。
> だけじゃなく、21世紀の高エネルギー実験の幕を開いたともいえるんじゃないかな。
> CERN を先取りして超対称性粒子の発見になるわけだから。
> 超対称性といっても複数可能性あるようなので、次はそのどれが正しいかとい
> うことか。
詳しく見てないのでよくわかりませんが、今回の解析では超対称性粒子と
同定することは不可能だと思います。裸のSUSY粒子が発見されたわけで
なく、多分ペンギンダイアグラムの内線を飛んでる仮想粒子にSUSY粒子が
飛んでたらCP-violationの混合角が説明できるのでは?って話でしょうから。
まぁ、精々傍証ってところでしょうね。
> それから、
> > と思ってますから、今回ので2つは堅いのかなぁ?
> というのは、日本の高エネルギー実験(ニュートリノは変だけど)に関してで
> すよね。
>
> 素粒子理論の
> 小林・益川理論
> それから
> 南部 陽一郎
> の見込みは?
「対称性の自発的破れ」の考え方は素粒子に限らず多くの分野に影響を与えた
わけですから、南部 陽一郎さんにはノーベル賞を与えるべきだと思いますね。
よく言われている小林さんと益川さんは、こんなに時間が経ってるのにいまだに
取れないところを見ると賞味期限が過ぎちゃってるのかもね。それか海外の人で
根強く反対している人がいるのかも?
ちなみに、小林さんは私が大学院時代の夏の学校のとき来られてて、食事のとき
私のとなりに座られたんですが、私は全然気付かずに単なる事務のおっちゃんかと
思ってたら小林さんだったんで驚いた思い出があります。着てたのが何か事務服
みたいな地味な感じだったんでそれこそノーベル賞候補の人だという印象は全然
ありませんでしたね。
逆に、いかにも教授みたいな風貌や格好をしている人が単なる講師だったり塾の
先生だったりするのを見ると、「人は見かけに拠らぬ者」ってことを思い知らされます。
私の経験では本当にすごい人って格好じゃないんだなぁって印象です。
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735