J_Saita3 premium wrote in message <3f312409_2@news.premium-news.net>...
>
>"Taro Yoshida" <taro@dcc.co.jp> wrote in message
>news:bgq3hk$4e4$1@dccns.dcc.co.jp...
>> In article <3f2fec37_5@news.premium-news.net>, J_Saita3@hotmail.com
>says...


>
> | ぎろん【議論】
> | 互いに、自己の意見を述べ、論じ合うこと。意見を戦わせること。
> |
> |国語大辞典(新装版)(c)小学館 1988
>
>> J_Saita3 premiumさんの「議論」に関する定義及び類似の情報は、
>> 大辞林や広辞苑の「議論」項には記述がありませんでした。
>> 少なくとも標準的な日本語の用法ではないようです。
>> なにか適切な標準的な日本語に置き換えて投稿される事をお勧めいたします。

なんだか、脳味噌がカラカラに乾いて、疲れだけが貯まって行くような表現ですね。

>実にレベルの低い議論ですね。
>あなたは、辞書がいかにしてできるか御存じないようです。大槻文彦博士やその他
多
>くの辞書編纂者は日本中のあらゆるところで、あるいは文献に、あるいは、日常生
活
>でいかに使われているかを一つ一つ紙に書いて、同じひとつの単語でも膨大な使用
例
>を調べます。そうして、取捨選択しながら代表的な使用例にまとめあげていく作業
で
>す。つまり、辞書の言葉の定義には、膨大な、ニュアンスが絞め殺されていってる
わ
>けです。そのどれもが、正しいとか間違っているというような価値観で捨てられて
い
>くのではありません。単に最大使用形態に収束させていってるだけの話。つまり、
辞
>書で、実態を規定するのは本末転倒なのです。辞書とはその程度のもの。言語の意
味
>論から言っても言葉を言葉で説明できないというのは現代における明々白々な事実
な
>のです。あなたのように、フィールド調査の実態を無視して、コチコチのたがをは
め
>た、しかも、言葉を言葉で定義できない事実にはんして代表化した概念のみ、議論
と
>いう言葉をさも分かったように論断するのは、明らかに間違いです。

小生もおおむねそのように考えます。
同じ意味として使っていても、例えば「間違い」という言葉を使った人が三人いると
します。
Aの人は「間違い?常識ある人間がそんなことをすれば笑い者である。あははは。」
との考えを持つかも知れず、
Bの人は「間違い?うん。いいんじゃない。間違いなくして成長なし。」と思うかも
知れず、
Cの人は「間違い?とんだことになってしまった。死んで総括します。」と自ら自決
するかも知れません。
同じ意味の言葉でも、使う人の心の中では、大きな違いが生じてしまいますね。

>また、ひとつの言葉には豊饒な哲学があります。思想といってもよい。あなたのよ
う
>に、木で鼻をくくった表現、つまり、表面上の代表例化した表現をもって正誤を論
じ
>るのは無知でもあり、かつ、固定観念に牛耳られた不自由な人間である証左です
ね。
>正しく議論という言葉の思想を掘り下げて追求する姿勢があなたにはかけていま
す。
>反省して、精進されますように。

どのように反省したらよいのか、具体例をお記しくださればどなたにも理解できま
す。

貴殿の言いまわしは、真面目過ぎて読みづらい人が多いと思いますよ。
具体的に、もっと誰でも分かるように、絵に描き表せるようにお書きあそばせ。

「豊饒な哲学」とは具体的にどんな内容が考えられますかな?
お絵かきが出来るように、表現してごらんあそばせ。


crx