Impressのメールマガジンのリンクを辿って行ったらこんなのありました。

http://japanese.joins.com/html/2003/0630/20030630173132300.html

あちらでも注目しているみたいだね。

"tettya" <tettya@livedoor.com> wrote in message news:3F01B2E8.81535BB9@livedoor.com...
> GON wrote:
> > なんで起業しやすくすることにこんなに必死になって反対するんだろうね。
> > 逆に不思議です。敷居を高くすれば起業が減ることは容易にわかる話なのに
> > なんでこういった人間はこうも悲観的なんだろうね。
> > 資金調達しやすくしてやればいいじゃないの。なんでそんなに反対する?
> 
> 別に悲観的じゃないですよ。
> 株式会社じゃなくても起業は出来るって言ってるだけ。

それはとっくの昔にわかってます。そんなこと言ってるわけじゃないでしょ。
より起業しやすい環境整備をすべきだってことです。

あなたの理屈で行けば何でも現状維持になっちゃうよね。

要は問題意識の薄い人に何言っても通じないってだけの話でしょうね。(笑)


> ついでにきちんと責任も背負ってねって言ってるだけ。

株式会社だと責任は負わないと思ってるわけ?現実がどうなのかを良く考えてから
言ってください。

> 実際、株式発行しての資金調達は(非上場の会社では)代表者とかで金突っ込む
> 他は無いでしょう。

そればかりじゃないだろうが。

> > 起業が日本に比べて格段に多い国としては最低資本金を設けていないアメリカ
> > が参考になると思います。
> 
> アメリカってそんなに景気がいいんですか?

マイナス成長の日本に比べたら全然良いですね。

> > 株式会社が¥35万で作れたときにさらに株を発行して増資して行くのって
> > 直接金融のメリットじゃないの??
> 
> 最低資本金の経過処置の時って、株式を売って増資できた所ほとんど無いよ。

誰が最低資本金の経過処置の話をしてるんだよ。

初めから株式会社のほうが簡単に株式を発行して資金調達できる(増資できる)
ってだけの話だろ。実際、商法改正前はまともな企業はそういう風にして会社の
規模を拡大できたわけで、それが本来のあり方なんじゃないのか?

って言っても、現状維持的な発言しかできない人に言っても無駄か。

> > 有限会社や合資会社・合名会社じゃ株式を発行できないでしょ。
> > 株による資金調達が切実に必要なのは金のない初めの段階じゃないの?
> > そこにハードルをわざわざ設けるなって言ってるんだけど理解できない?
> 
> アメリカでは、起業したばかりの会社にも資金を提供してチャンスをくれたり
> する投資家がいるらしいけど(しってるよね)。でも、日本では無名の会社が
> 株式発行したって誰も買ってくれないでしょ。そう言う下地が無いでしょ。
> 制度うんぬんの問題じゃなくてね。

なんでそう決め付けるかなぁ。会社発起時には協賛者が知人や縁故でも
融資でなく株式の形で資金調達できるだろうがよ。単なる借金ってよりも
夢があるじゃん。配当が期待できる。株主総会に出て会社の概要が聞ける。
もしかしたら上場できるかも?なんてことで多くの人に株を買ってもらって
浄財を得ればリスクも少なく資金が集められるんだから一石二鳥だと思います。

# なんて言うと恐らくあなたに掛かると、詐欺会社が増えるから云々なんて
# 言い出すんだろうな(w
# ちなみに、それに関しては同じ制度をやっているアメリカが参考になるでしょうね。

もちろん、それだけで起業が劇的に増えるとは思ってません。起業に関して
学校教育もしないとダメでしょう。また、失敗してももう1度やり直せるような
仕組みも作っておく必要があります。

バブルという空前の金融相場で株式会社が脱税に使われて妙な制度改正を
させられてしまいましたが、そういった金融相場はもはや過去のものですから
本来の形に戻すべきなんです。

# まぁ、問題意識の少ない人にいくら言っても馬の耳に念仏でしょうけどね。(笑)

> > どうしてそういう業種だけを例として持ってくるかなぁ。
> > 製造業じゃなくてもサービス業もあるだろうが。
> 
> 不況の原因の一つは、製造業を失いつつある事だとおもうから。

「生成」「消滅」で言えば「消滅」の部類に入る業種ですね。
これはこれできちんと立て直す必要はあるでしょうけど
それとは別に「生成」のほうもてこ入れすべきと言ってるんです。

時代の流れ出消滅せざるを得ない業種が一方であっても
一方で生成する業種があればトータルでマイナスは避けられるんです。

それを草の根から起業できるようにすれば小さなニーズから
どんどん起業されてそれが全国規模になれば景気もよくなるでしょう。

> > その中から抜きん出るものが一部出てくるならそれで良いわけで
> > 何もすべての企業が拡大路線で上場を目指す必要なんてないんです。
> 
> そうそう、すべての企業が拡大路線で上場を目指さ無くてもいいんだよ。
> でも、上場しないなら株式会社で無くてもいいんだよね。

なんで最初からそういうように決め付けるのかね。

株式会社にしておけばいざ規模を拡大しようってときに
やりやすいだろうし、なんども言ってますが資金調達として
都合が良いんです。もちろんはじめっから「八百屋やります!」
って感じの事業者が株式会社である必要はないかもしれないけど
多くの事業はもし拡大の余地があれば拡大しようと考えるはずです。

それは初めの段階から決められないでしょ。だったらはじめっから
株式会社を選択できるようにしておいても良いだろうってことなんですが?

> どっち道、株式発行して広く資金調達できないんだからさ。

何で決め付けるかなぁ。

> > 簡単に言えば、
> >   「肥やしをやらなければ植物は育たない」
> > ってことです。
> 
> 畑があるのに、「耕してくれて無いじゃん」って言ってるのは・・・

畑があっても肥やしがないんだよ。物分りが悪い奴だな。