昔のMacのバックアップを、LAN接続したPCのCD-Rで行う方法
最近知人に頼まれて、昔のMac(OS8.1)のバックアップを、LAN接続したPCの、
たとえばCD-R(DVD-Rでもよい)で行う方法について調べたのですが、比較的
簡単な方法を見つけましたのでご紹介します(もっとも、誰でも考えつく方
法なのでご存知のかたも多いと思いますが)。
DiskCopyを使用する方法です。僕はDiskCopy ver.6.3.3-Jを使いました。
http://www.apple.co.jp/ftp-info/reference/disk_copy633.html
DiskCopyはバックアップしたいフォルダ、ファイルをHFSファイルシステムの
イメージファイルにまとめてくれるので、これをたとえば、FTPでPCに転送し
て、HFSイメージファイルのCD-R書き込みに対応しているCD-R書き込みソフト
(たとえばnero)でCD-Rに焼くだけです(isoイメージを焼く場合と同様)。
Macのハードディスクに余裕のない場合は、PCにたとえばフリーのMacエミュレ
ータBasiliskIIをインストールすれば、BasiliskIIはethernetをサポートして
いるので、ethertalkでAppleShare(ファイル共有)を使い、バックアップし
たいMacのフォルダ、ファイルをPCに転送した後、BasiliskIIのMacOSでDiskCopy
を使用してHFSファイルシステムのイメージファイルにまとめてCD-Rに焼け
ばよいでしょう。もちろん、この場合、PCのハードディスクに余裕がなければ
なりません。
OSは OS7.5.5 + OpenTransport J-1.1.2を使用。
http://www.apple.co.jp/ftp-info/index.html
Open Transport J-1.1.2
http://www.apple.co.jp/ftp-info/reference/open_transport1.1.2.html
BasiliskII情報
http://member.nifty.ne.jp/poseidon/emu/basilisk2_01.html
Installing Mac OS 7.5.3 on Basilisk II for Windows
http://www.kearney.net/~mhoffman/basiliskII/system753_tutorial/index.html
# BasiliskIIにMacOSをインストールする具体的方法
ご参考まで
--
Shuichi YAMAGAMI, Kyoto, JAPAN
yamags@mbox.kyoto-inet.or.jp
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735