久野です。

>    改定の検討も別記事でちょっとします                   久野

  ですが。

> (B1) 委員の信任票数を「100票以上」としていることについて。
>       (a) 現行がよい
>       (b) 50票
>       (c) 20票
>       (d) 10票
>       (e) 定数をなくす(次項の比率をクリアすればよい)
>       B1-a)  y_03 a_09 d_03 u_06 n_03
>       B1-b)  y_13 a_08 d_01 u_01 n_01
>       B1-c)  y_00 a_11 d_02 u_04 n_07
>       B1-d)  y_00 a_07 d_01 u_06 n_10
>       B1-e)  y_06 a_07 d_02 u_02 n_07

  これは(b)の50票でしょうね、やっぱり。反対わずか1とは…

> (B2) 委員の信任されるための「賛成比率」の「2/3以上」について。
>       (a) 現行がよい
>       (b) 過半数でよい
>       B2-a)  y_16 a_05 d_01 u_01 n_01
>       B2-b)  y_04 a_08 d_01 u_04 n_07

  やはり現行のままでしょうね。

> (B3) 委員の最大定員(現行10)を変更するかどうかについて
>       (a) 現行の最大10人でよい
>       (b) 7人程度に減らす
>       (c) 5人程度に減らす
>       B3-a)  y_13 a_05 d_02 u_02 n_02
>       B3-b)  y_03 a_16 d_02 u_02 n_01
>       B3-c)  y_05 a_10 d_04 u_03 n_02

  うーん! (b)が1票だけ反対が少ないが…どうします?

> (B4) 全委員の信任が不成立の場合の規定をNGMPに追加するか/どのような規定?
>       (a) 現状の文面「次期委員会発足まで前任者が引き継ぐ」でよい
>       (b) NGMPを「終了」「廃止」させるのがよい
>       (c) 再度信任が成立するまでNGMP実行を「休眠」しNG改廃を凍結
>       (d) 再度信任が成立するまでNGMP実行を「休眠」しNG改廃は言及しない
>       (e) 再度信任が成立するまで前任者が継続して任に当たると明記
>       B4-a)  y_13 a_10 d_00 u_00 n_01
>       B4-b)  y_02 a_01 d_02 u_04 n_15
>       B4-c)  y_02 a_04 d_03 u_07 n_08
>       B4-d)  y_01 a_07 d_03 u_05 n_08
>       B4-e)  y_05 a_14 d_01 u_01 n_03

  これは(a)でしょうね。

> (B5) 委員の辞任手続きを規定するべきかどうか?
>       (a) 現状(特に規定なし)で困っていないので現状でよい
>       (b) 「辞任する場合はNG管理グループで公告」程度の文面を追加
>       B5-a)  y_11 a_06 d_02 u_03 n_02
>       B5-b)  y_09 a_11 d_03 u_00 n_01

  (b)でしょうね。文面考えましょう。

  松宮さんはあとでまとめて改定かと書いてますが、私はこのように結
果がはっきり見えたとこでさっさとやる方がいいかなと思っています。
ただ、CFVでそう何回も投票してもらうのもねえ…CFAで済むなら済ます、
済まないなら次の改定まで保存しておく、という手もあるかな。

       ま、文案はどのみち今まとめてしまうつもりです。       久野