In article <3EDE0D0F.6AD444F0@sp8sun.spring8.or.jp>, 
kodera@sp8sun.spring8.or.jp says...

>> Taro Yoshida <taro@dcc.co.jp> wrote in message
>> news:bbjl7j$pfg$1@dccns.dcc.co.jp...
>> > 10・15モードは
>> > 市街地走行パターン(10モード:0~40km/h)を3パターン、
>> > 高速走行パターン(15モード:0~70km/h)を1パターン走行時の
>> > 燃費ですから、10モードより数値は良くなると考えられます。
>> 
>> あ,10モードより,10・15モードの方が数値が良いんですね。私の疑問
>> の回答の1つの解が,これかもしれない。Yoshidaさん,ありがとうござ
>> います。
>
>えーっと、水を差すようですみませんですが、10・15への切り替わり時に、
>過渡的に両方出たり、表示が変わったりの頃、カタログ燃費って良くなりま
>したっけ?
>記憶しかないのですが、報道では大雑把に、定地を10モードにしたが、また
>実用燃費と離れてきた(定地の頃も実用は半分とか言ってましたが)ので導入
>するという話で、厳しくする方向だったようにも思ったのですが。
>そこの相対比較的なコンテンツとしては、
>http://www.jari.or.jp/ja/kuruma/kuruma46/shashi4.html
>にて、「その結果10・15モード燃費は10モード燃費より軽乗用車で7%,
>小型・普通自動車で10%程高くなります(自動車工業会調べ).」...
>って、高いって良?悪??(^^; 低燃費が良い方で読んじゃって良いのかな?

国土交通省の
用語の解説等
http://www.mlit.go.jp/jidosha/nenpi/nenpilist/02.pdf
をみると、10・15モード燃費の単位は(km/l)です。
また、ご指摘の記事の調査元である日本自動車工業会のページで
10モード で検索をかけた結果、ヒット1件あったのですが
http://www.jama.or.jp/lib/jamagazine/200109/10.html
その記述は
|乗用車の平均燃費(1リットル当たりの走行km=10モード)
でした。
この定義に従うと高いは良となります。


-- 
                  ----------------------------------------------------
                        Taro Yoshida         E-mail taro@dcc.co.jp 
                  ----------------------------------------------------