Re: 豚の尻尾の「四色問題」
eurms@apionet.or.jp (M_SHIRAISHI) wrote in message news:<800c7853.0407130634.58941aeb@posting.google.com>...
> 更に version を下げて、行ってみよう!
> http://www.age.ne.jp/x/eurms/FCTj_4.html
上記urlのAを含む部分に、
: その場合、<IV>はЖ内のどの区に塗ってもよいわけではなく、又、
: 任意の一区に塗ればいいわけでもない
とありますが、
質問1
「その場合」というのは、Aに含まれないということでよいですか。
すなわち、その他の区の塗り方(第五番目の色を塗る区を含む)を前提とは
していないという理解でよいですか。
質問2
「どの区に塗ってもよい」とか「任意の一区に塗ればいい」というのは、
直前の第五番目の色に関する記述と同じ意味という理解でよいですか。
すなわち、(私が前に定義した記号によれば、)
∀P∈Ж ∃∈C s.t. f(P)=<IV> and f"(Ж-{P})⊂C-{<IV>}
ということでよろしいでしょうか。
そうだとしても、そうでないとしても、それはなぜ「明らか」なのですか。
# それとも私の理解が不足しているのでしょうか。
---
iwat
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735