eurms@apionet.or.jp (M_SHIRAISHI) wrote in message news:<800c7853.0407100404.5a843374@posting.google.com>...
> iwat@r7.dion.ne.jp (iwat) wrote in message news:<bb9866fd.0407090745.4453cae2@posting.google.com>...
> > eurms@apionet.or.jp (M_SHIRAISHI) wrote in message news:<800c7853.0407080438.28dea73e@posting.google.com>...
> > > > # それとも私の理解が不足しているのでしょうか。
> > > “私”の理解が根本的に不足しております。
> > > Ж内の区の*どれか*には第五番目の色をぬらなければならないのだけれど、
> > > Ж内の区のうち、A,Bには塗る必要はないと仮定しているのです。
> > 
> > それは誠に恐縮です。
> > で、Web Page も書き換えられているようですが、未だに該当箇所の意
> > 味が不明確ですので、「必要ない」という日本語ではなく、論理式に
> > 書き下すことすら可能なまでに、明確にしていただけないでしょうか。
> > 
> > 具体的には、
> > : どちらにも第五番目の色を塗る必要のないカップル
> > とありますが、これは、
> > 
> > 1
> > 他の区に第五番目の色を塗ってもよいから、それらの区には4つの絶
> > 対色だけを塗るような塗り分けが存在する
> > (P,Q,Rの図の部分で示しているのはこの意味だと理解しますが、この
> >  意味であれば、A,B以外の色を固定する前提で、第五番目の色を塗る
> >  必要が発生しても不合理ではない。)
> > 
> > 2
> > 他の区には4つの絶対色だけを塗り、かつ、それらの区についても4つ
> > の絶対色だけを塗る塗り分けが存在する
> > (この意味であれば、P,Q,Rの図の部分では示されていません。)
> > 
> > 3
> > 1及び2のいずれでもない
> > 
> > のどれを意味するのでしょうか。
> 
> 
>  1及び2のいずれでもない


「他の区に第五番目の色を塗ってもよい」のではなく、「他の区のうちの
どれかには、第五番目の色を塗らなければならない」ので、

1及び2のいずれでもない。