TOMIOKA wrote:
> しかしながら、その 判断力がない ものとして扱う結果、構成するプログラム
> も有効なものがなかなか用意できないのではないでしょうか。

  現状、実際にそういうプロセスが動き出しているのですから、
現時点で有効/無効を論じても無駄でしょう。
  無論、そのプロセスの結果を待つ必要などなく、他に切り口
があるなら、それが実行されない理由などありません。

> 何から手をつけようが構わないと思いますが、別の話などにはせずに、

  別の話というのは、このスレッドの話の流れ上は別の話、と
いうことです。それを棄却するつもりはありません。


> とかかれているとおり、こういう考え方の店員では、「何食わされるか…」と
> も思えますけどね。それは 人それぞれの考え方でしょうね。

  別の記事でも書きましたが、店員と店の評価は別物です。


> 僕は、『処罰されなきゃ平気』という考え方が見え隠れするような相手が 調
> 理人だと、その感想は全然不思議ではないですね。

  料理には頓着するが、たばこには無頓着という料理人が
いても不思議ではありませんし、実際います。客の側にも、
味にうるさい喫煙者というのもいますし。
#  個人的には、たばこ吸って、微妙な味が味わい分けられ
#るとは思えないんですが、知り合いの喫煙者(ヘビースモー
#カー)で、私より味覚が鋭い人がいるんで…。

  まぁ思うのは勝手、というか、実際にそう思えてしまう
んですからしょうがない話ではあるんでしょう。
  ただ、何ら証拠のない、個人の思い込みであることは、
発言者自身が理解しておきましょう。

-- 
MARUYAMA Masayuki@DTI