Kanji code in fj
新城@筑波大学情報です。こんにちは。
読むのは、vin なんでずか、記事の投稿には、GNUS (オリジナル)
も使います。
In article <yotl3bzvqgxv.fsf@jpl.org>
Katsumi Yamaoka <yamaoka@jpl.org> writes:
> \2021\202j\202M\210+\202"\2021\202F\202M\202H\202"\202q\2026\202a\202H\202"\202E\2027\202)\202K\202&\201BNNTP \202M\202`\202F\202`\202F 8bit
GNUS (オリジナル) で読めません。EUC とか UTF-8 で記事を出す
のはやめて欲しいです。(上の行は、GNUS の表示を意図的に再現し
たものです。読めないことの迷惑さがわかるかと思います。なにか
おかしいかと調べないといけないわけです。)
> 何か規則がありましたか? そうだとすればその目的は?
規則としては、JUNET時代から fj の記事は、JIS でというものが
あります。その後、その規則は別に廃止されていません。
http://www.is.tsukuba.ac.jp/~yas/fj/junet-tebiki/J.6.3
昔は漢字コードに関してかなり厳しく規制していました。特にロー
カルで勝手に EUC とか Shift_JIS に変換してはいけないし、その
まま外に出してはいけないというのを口をすっぱくして書いてあり
ます。ニュース・システムの仕組みからして、ローカルで記事を受
け取った時に変換してしまうと、変換されたまま出て行ってしまい
ます。
MIME の思想と JIS の思想が合わないというのはあります。JIS だ
と1つの記事に複数の言語を混ぜても平気な優れた体系です。MIME
の Content-Type: は、1 言語だけ。しかも、charset という概念
を間違っているし。charset は文字集合。encoding とは別です。
charset では、JIS も EUC も Shift_JIS も同じで、encoding が
違う。というわけで、MIME は、文字コードもよく知らないバカが
作ったしょうもない規格なわけです。
MIME みたいに、あとから出てきたしょうもない規格に、fj が従う
理由は、どこにもありません。
というわけで、この記事は、MIME なしです。
なんでそこまでして EUC で出したい、MIME で出したいのかも聞い
てみようかなあ。
\\ 新城 靖 (しんじょう やすし) \\
\\ 筑波大学 電子・情報 \\
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735