だから判例がナンボのものだと言ううんです。
自衛隊違憲の地裁の判例もあれば、自衛隊の憲法判断は避ける判例もある。
君は何のために判例を持ち出すの?

SASAKI Masatoさんの<20050506212122cal@nn.iij4u.or.jp>から
>佐々木将人@函館 です。
>
>なんか力抜けますね〜。
>
>>From:Takao Ono
>>Date:2005/05/06 07:53:51 JST
>>Message-ID:<050506165351.M0100864@flame.hirata.nuee.nagoya-u.ac.jp>
>>
>>無視しようとすまいと moderation がかかっている以上は「事前抑制」
>>ですね, 当然.
>
>ですね。
>……あれだけ丁寧に書いてもだめな時はだめなんです。
>  「事前審査か事後審査かの要件は判例ではこうだ」ってなっているのに
>  それ以外の、判例があげた要件じゃないものを勝手に加えて
>  「それを無視すれば」
>  というのは
>  まさに元々の判決とか私の文章が読めてない証拠。
>
>要するに「発表の前後」が「事前審査」「事後審査」なのに
>なんで発表以外の要件が加えられるのか全く謎。
>
>>wacky> そもそも、この話の何が「法律の話」なのかヨクワカランのですが?
>>ここは fj.soc.law なんだから「法律の話」をするのが普通だと思うん
>>ですけど....
>
>わからないことをわからないと書くのは悪いことではないのだが……。
>
>そもそも「フォローがほとんど」の私が
>珍しくフォローじゃない投稿である
>
>>From: cal@nn.iij4u.or.jp (SASAKI Masato)
>>Date:2005/05/04 21:02:55 JST
>>Message-ID: <20050504210255cal@nn.iij4u.or.jp>
>
>を投稿したのが、そもそものはじまり。
>
>しかもこの投稿では私の疑問点を
>
>>もし仮に聞く耳を持っている初心者がいて
>>このような誤解をしている時に
>>どう直すのがいいのかってえのに興味があるんで
>
>と書いているのに……。
>(当然これがfj.soc.lawに投稿されている以上
> どう直すかというのは
> 「法律学における正しい理解に至らせるためにはどう直すか」
> という意味です。
> fj.soc.lawでなんでわざわざ「法律学的に」って
> 書かなきゃいけないんだか……。)
>
>そりゃあフォローする際に書き手の意向を無視してはいけないなんて
>ルールは存在しないけど……。
>
>fj.soc.lawで法律的な観点から議論しようって投稿に
>「どこが法律なのかよくわからない」
>なら
>そもそもその投稿を無視すべきなんです。
>(素直に質問してもいいけど。)
>……ってえか fj.soc.law や fj.sci.law は読まない方が
>  絶対に幸せになれる。
>  興味のわかないニュースグループを読むのは苦痛だと思う。
>
>># というか「法律の話」でなければ別のところに followup-to 指定する
>># のが普通.
>
>わざわざ
>「他のニュースグループの投稿へのフォローという形式をとらない」
>「fj.soc.lawの投稿へのフォローという形式をとらない」
>「当然followup-to指定もしない=法律の議論という表明」
>までしているのにこんな話になるとなあ……。
>
>力抜けるなあ……。
>
>----------------------------------------------------------------------
>Talk lisp at Tea room Lisp.gc .
>cal@nn.iij4u.or.jp  佐々木将人
>(This address is for NetNews.)
>----------------------------------------------------------------------
>ルフィミア「函館で桜の開花宣言だそうですよ。(5/1)」
>まさと「あんなに雪多かったのにね〜。」
****************************************************
Great Sugawara
私のポリシー:一切個人的にメールも物も発送しません。
****************************************************