小野@名古屋大学 です.

<4278df46$0$972$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>の記事において
wacky@all.atさんは書きました。
wacky> >ネタその2
wacky> >「事前抑制やっておきながら
wacky> > 事後抑制をあれだけ問題視するのって?」
wacky> >fjに限らずnetnewsじゃモデレータを置くこと
wacky> >モデレータが事前審査して適切な投稿だけ流すことが
wacky> >認められてそのシステムまで存在しているし
wacky> >fjもその例外ではないんだけど
wacky> >そういう事前審査は誰も問題にしないでおいて
wacky> >事後抑制を問題にするというのは
wacky> >判断基準が逆なんじゃないの?
wacky> >……憲法学で言う「より制限的でない他の取り得る手段」で言うと
wacky> >  普通は事前抑制ではなく事後抑制が制限的でないとなるはず。
wacky> ???
wacky> モデレータって事後抑制じゃないんですか?
wacky> 何の問題も無い状態からいきなりモデレーテッドにはならないでしょ。
# 最初から moderated になっていたニュースグループもあったような.

まずもってここが fj.soc.law であることに鑑みると, 「事前抑制」と
か「事後抑制」という言葉は法律的な意味で解釈すべきではないかな,
と思うわけで.

で, ちょっと調べてみたらこんな文章がありました:
(http://courtdomino.courts.go.jp/chomei2.nsf/0/ac8df018134cf7c749256738001e5354?OpenDocument)
表現行為に対する事前抑制は, 新聞, 雑誌その他の出版物や放送等の表
現物がその自由市場に出る前に抑止してその内容を読者ないし聴視者の
側に到達させる途を閉ざし又はその到達を遅らせてその意義を失わせ,
公の批判の機会を減少させるものであり〜
# 昭和56年 (オ) 第609号... って, 北方ジャーナル事件ですか?

つまり, 記事が読者の目にとまる「前」に, 現れないように「抑制」す
るということだから, moderation は「事前抑制」ですね.
# 逆に考えると目にとまった (可能性のある) 「後」で「抑制」するの
# が「事後抑制」だから, キャンセルは「事後抑制」.
-- 
名古屋大学大学院 情報科学研究科 計算機数理科学専攻
小野 孝男 (takao@hirata.nuee.nagoya-u.ac.jp)