"頼光" <raikou@mug.biglobe.ne.jp> wrote in message
news:boigl0$2og$1@bgsv5647.tk.mesh.ad.jp...
>  <boig0i$2bt$1@bgsv5647.tk.mesh.ad.jp>で述べたと
> おり、tom 氏のリアクションによって検証が可能です。

 結果論にすぎませんね。

> つまり、「検証不能」は、単なる誤りですね。

 「原則的に私信が検証不能である」という前程は
 崩れていません。
 その前程を崩す為には、第三者に立会いを依頼
 するなどして、事実が検証可能な状況を作った
 上で公の場に持ち込むべきです。
 その手続きを無視した時点で、終わっています。

> > 読者と言う第三者から見れば、利害当事者の
> > 検証不能な発言には、中立な第三者による
> > 判断が必要だと言っているのです。
>
>  「読者」というものを、ずいぶんと馬鹿にしたもので
> すね。そんな妙なお墨付きが無いと判断もできない人々
> だと思っているようです。

 事実を元にして、らいこうに非があるかtomに非が
 あるのか判断するのは読者でしょう。
 そして、読者はその力を持っていると判断すべきでしょう。
 しかし、その大元になる事実関係が検証できない以上、
 その判断自体に意味がなくなりますね。

> >>  裁判で提出される証拠は、第三者が関与しているとは限りませんし、
> >> 少なくとも私がかかわった訴訟事例で、証拠としての価値はゼロとされ
> >> たことはありません。
> >
> > 話をひろげられても困りますね。
>
>  yam 氏は、自分が裁判の話をしているという自覚が内
> 容ですね。というか、自分が何を述べているのかを理解
> していないのかもしれません。

 らいこうは裁判を起こしているのですか?
 私信と言う検証不能なものをネットニュースに持ち出して
 他者を誹謗する行為に、私信メールが証拠としての意味を
 持つかと言う話において、喩えとして持ち出されたものを
 「裁判の話」と思い込んでいるのでしょうな、自分がしている
 事も忘れて。

> > 「こんな手紙を送って来られて迷惑しています」
> > って言って自称被害者が持ち出したワープロ打ちの
> > 紙切れの断片をもって、ストーカーか判断するのが
> > 妥当だと思いますか?
>
>  話を広げられても困りますね。
>
> # どこの誰がストーカーなのやら

 やはり喩えというものが理解できないのですね。