Re: 通信の秘密はこれを保障する(憲法21条)
でたらめ。
自由ってなんだね、佐々木君、答えてみたまえ。
SASAKI Masatoさんの<20050509223911cal@nn.iij4u.or.jp>から
>佐々木将人@函館 です。
>
>>From:ABE Keisuke <koabe@mars.sakura.ne.jp>
>>Date:2005/05/09 21:18:24 JST
>>Message-ID:<koabe-527EF8.21182309052005@news01.sakura.ne.jp>
>>
>>司法試験の解答=法律学の分野としてはそう書けば足りるの
>>かもね。
>
>趣旨不明
>
>>でも、国会が自由な討論を行うってこと自体が、いったい
>>どのような社会状況から生まれたのかとか、そもそも国会が
>>自由な討論を行うっていう考え方はどこから生まれたのとか、
>>議員が討論することなんてあり得る訳とか、さらに掘り下げ
>>られます。
>
>で、掘り下げた結果
>法律学とは違う用法があるという主張なのですか?
>もしそうならなぜ端的にそれを提示できないのですか?
>「私の使う表現の自由とはこういうものだ」と。
>他の分野にこういう使用法があるというなら
>なぜそう書かないのですか?
>
>>表現の自由論について、すべての論議が法律学の枠内で
>>行われてきたのですか。どこで線引きするのかって難しい
>>かもしれませんが、表現の自由をめぐる論者って、すべてが
>>法律学の研究・思索の中で論を作ってきたのでしょうか。
>
>これも同様。
>他の分野でこういう使用法があるというなら
>まずそれを示してください。
>
>そしてそういう複数の使用法があるのにもかかわらず
>それを明示しないで使用することの合理性をあわせて示してください。
>
>>表現の自由と私的自治の原則を比較するという見方自体が
>>おかしい。
>
>は?
>……法律学がわからないというなら「おかしい」ではなく
> わからないと書くべきです。
> ……わかっていたらこんなこと言い出す訳がない……。
>
>じゃあなんで
>「他の出版社からは出版しない」旨の
>表現の自由を侵害するような契約がこれだけ世の中にあふれていて
>表現の自由の侵害とした判決が1つも出てないの?
>
>>どのように私的自治を行うかという、「どのように」の
>>部分で「からの自由」とは異なる「ための自由」という
>>面から捉えた表現の自由の実現ということを目標に掲げる
>>ことがありうるのではないでしょうか。
>
>だからその表現の自由の具体的な中身はいったいなんですか?
>何回問われても「表現の自由」としか言い得ないのであれば
>その「表現の自由」は中身のない空虚なものじゃないんですか?
>空虚なものの実現を目標に掲げるのは
>まあ好ましいことではないでしょう。
>
>ちなみに日本国の憲法の表現の自由で言うなら
>表現の自由自体「当事者間で何を定めたかが優先する」以上
>表現の自由の実現を目標に掲げた瞬間
>「当事者間の定めを実現する」という目標になってしまい
>結局「で、何を実現すればいいの?」になっちゃうのです。
>
>>どのような原理で自治を行うか。すなわち、函館住民を
>>排除するとか、佐倉住民を優遇するとか、函館住民も
>>佐倉住民も排除もしなければ優遇もしないとか、
>
>「私的自治の原則」とどこが関係あるの?
>
>>そういう原理と同様に、
>
>趣旨不明
>
>>表現の自由を最大限実現する場に
>>したいという原理があってもおかしくはないと思う。
>
>実におかしい。
>「ある種の表現は制限しよう」と内輪で決めることは
>表現の自由を最大限実現しているの?
>していないの?
>何をすれば表現の自由を最大限実現しているの?
>……私は「表現の自由」(もしくは他の人権でもいい)って言い出すから
> 変なことになると考えています。
> その表現を制限することによる利益不利益を
> きちんと検証作業も行いながら判断すればいいだけのことです。
> なにせ「自分達のことは自分達で決められる」のだから。
>
>具体例
>ある発想法(テクニック)では
>「批判めいたことは言わない」というルールを採用している場合がある。
>そこである内輪のグループでは
>メーリングリストで「批判は書かない」というルールを採用した。
>これに対し「表現の自由を尊重していない」と批判するのはナンセンス。
>なぜならその発想法を実践してみることにメリットを感じているからこそ
>そういうルールを採用しているんだし
>この場合批判を書くことはその発想法にとっては
>妨げにもなるんだから「批判は書かない」というルールになった訳だ。
>「表現の自由」が守られないからOUTというなら
>それは「自分達のことは自分達で決められる」ことへの重大な制限。
>
>>じゃあ、その表現の自由って何だ。グループの憲章を
>>破ってもいい自由なのかとか、そういうわれわれの
>>目指したい表現の自由って何かを議論してゆけばいい
>>のではないでしょうか。
>
>「表現の自由」の概念を使う必要性が全く示されていません。
>
>ある部分社会内において自らのルールを作る際
>「表現の自由を尊重しなければならない」
>というルールはいったいどこから出てきたのでしょうか?
>そのルールにはどんなメリットがあるのでしょうか?
>またそのルールがなければ
>自らのルールは全く作れないのでしょうか?
>
>……少なくとも2年前のfjにおける議論では
> 「表現の自由」を使わなくても議論が可能でした。
>
>しかも阿部さんは他の投稿において
>「表現の自由にはいくつかの意味がある」
>ようなことも書いてます。
>複数の意味を持つ言葉をあえてその意味を特定しないで使うことは
>多くの人は混乱を招くと考えていますが
>あえて混乱させることによる利益は
>混乱させないことによる不利益より大きいのでしょうか?
>……私にはとてもそうは思えません。
>
>最後に繰り返します。
>「表現の自由」って何ですか?
>人によって違うものなのですか?
>違うものならそれを議論しないとルール1つ作れないのですか?
>
>----------------------------------------------------------------------
>Talk lisp at Tea room Lisp.gc .
>cal@nn.iij4u.or.jp 佐々木将人
>(This address is for NetNews.)
>----------------------------------------------------------------------
>ルフィミア「函館で桜の開花宣言だそうですよ。(5/1)」
>まさと「あんなに雪多かったのにね〜。」
****************************************************
Great Sugawara
私のポリシー:一切個人的にメールも物も発送しません。
****************************************************
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735