Re: fjvv の正当性 (Re: 選管の方針? (Re: [Announce] fj ニュースグループ...)
KGK == Keiji KOSAKAさんの<m34prtw8sb.fsf@orie.rlss.okayama-u.ac.jp>から
>> NGMPが「フロムにデタラメを書いてはいけない」という常識を前提としていな
>> いのであれば関係ないですね。
>
>いいえ。どのような常識を前提にしていても、NGMPの規定に関係ないのであれ
>ば、NGMP違反かどうかの判断に関係ありません。
#ほう?「文理解釈」スレッドで言ってたことと真反対の主張ですね。:-P
前提にしている常識が【関係ない】わけがなかろうに。
我儘を言うのは止めてくださいよ。
>そういうことは、メールをやりとりする者達の間で決まることだし、特にメー
>ルを受け取る側の意思によるものだから。
>選管が「From: を加工してもかまいませんよ」とするのなら、それは正当な行
>為になります。
で、選管または委員が「デタラメ書いても良いよ」って言ってないなら、それ
は常識に従って*不当な行為になる*わけです。
#で、誰かそんなことを言う可能性があるのかね?
>そうすれば、投票できる者の範囲が「fj参加者」の範囲に近くなるにもかかわ
>らず、fjでは、そういうことはしていません。
>また、そういうことをしなくても、NGMP違反とはされていません。
何で「From: を加工」すると「fj参加者の範囲に近くなる」んですか?
#参加者を馬鹿にしているんですか?
>> 「購読」ってのは「購入して読む」ことなのよ。
>
>無料でも「購読」というようですね。世間では。「無料購読」という言葉まで
>ある。
>その場合の「購読」ってどういう意味だと思います?
Message-ID: <82fybdgnu7.fsf@gmail.com>
>> 投票ってのは明らかな「意見の表明」でしょ。従って、普通に意見を述べるの
>> と同程度のリスクは求められるのが当然だと思いますよ。
>
>それもNGMPに規定されてないことですね。
>だから、それを「当然だ」と主張するのはかまわないけど、それを根拠にNGMP
>違反かどうかの議論をするのは筋違い。
NGMPに規定されているのは「メールで投票する」ですね。
そこから「メールでの投票に関わるリスクは投票者自身が負う」必要があるこ
とが分かります。
>>>> #個人情報なら何でも保護される。なんて思い込んでいる困ったチャンは決し
>>>> #て少なくないが…
>>>
>>>少なくとも、個人情報保護法では、「個人情報なら何でも保護の対象」ですね。
>>># その「保護」の程度はいろいろだろうけど。
>>
>> 個人情報保護法が個人に適用される。なんて思い込んでる困ったチャンも少な
>> くないわけです。
>
>個人でも5000人分集めたら適用されるでしょうね。
されません。同法一章一条を読めば分かることです。
>> KGK氏の主張に従え
>> ば「選管が収集した個人情報はメールアドレスと同程度の扱いでよい(つま
>> り、fj内で公表して良い)」ということになってしまいますよ。
>
>いいえ。
>私の主張は、そういう扱いでもNGMP違反ではない、というものです。
>NGMPに規定されてないことだから当り前です。
つまり、KGK氏の主張は「投票者から掻き集めた個人情報を如何様に扱おうと
NGMP違反違反ではない」ということですね。【規定されてない】んだから。
たとえば「にちゃんねるで晒す」といった行為も【違反じゃない】わけ。
そりゃあ、投票数ゼロも夢じゃない主張ですね。
--
wacky@一体、何をやりたいんだ?
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735