高速免許
"yam" <h_yam@h8.dion.ne.jp> writes:
> それであれば、上位免許取得者が所定の手続きをする事で、
> 排気量による制限を緩和するような方向の方が現実的ではない
> でしょうか?
> ただし、当該車両が高速走行に耐えられるかの審査は必要で
> しょう。きちんとした車検を受けた(ベース車両で通らなければ
> 改造して改造申請車検を通して)、ナンバープレートを「原付」とは
> 変えて一目で「それ」とわかるようにすれば思います。
私は普段の移動に223ccのバイクを使っているせいかこちらはそれほど問題
を感じないけれど、
> ちなみに、乗用車についても、一定出力を有し(250ps以上とか)
> 一定以上制動力(車格にみあった径以上のスリットもしくはドリルド
> のベンチレーテッドディスク)を有し、しっかりした足回りの高速
> 対応車に限って、制限速度を緩和した高速免許&ナンバーの
> 設定があってもいいと思います。
こっちは大丈夫かなあ。このレベルになると、クルマの性能よりもドライバー
の性能のほうが問題になりそうな気がします。私はとても扱えきれるとは思え
ません。するとバイクの運転免許証みたいに、クルマも排気量とか出力に応じ
て何種類かの免許証に分かれるのかなあ。
ちなみに223ccのバイク、都内一般道を普通に走る分には十分な動力性能で
す。ただ、とっさの時の瞬発力が足りません。アクセル操作と、それによって
期待する加速が全然つりあわないのです。やっぱり、扱いきれる範囲でトルク
には余裕があったほうがいいですね。
--
Tomoaki Akiyama 秋山 智朗
mailto:tomoaki-netnews@akiyama.nu
http://tomoaki.akiyama.nu/
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735