Re: 選管の方針?(Re:[Announce]fjニュースグループ ...)
wacky <wacky@all.at> writes:
> TANAKA Jiroさんの<87ejr253jo.fsf_-_@ace.nerimadors.or.jp>から
> >設定確認の手間が、同報≧MLということは、納得していただけたのかな?
> >流通する情報が、同報=MLということも、納得していただけたのでしょうか?
>
> wackyの<rsTfh.20$zG6.18@news3.dion.ne.jp>から
> $少しでも手間が少ない方が正しい。って話じゃないでしょ。
まあ同じことができるなら、かかる手間は少ない方が正しい。間違いが減る
から。
> 参加者に確認手段が無い。つまり、「そこには透明性が無い」わけです。
非公開なメーリングリストには透明性がない。でもって、同報メールにも透
明性がないですけど。非公開なメーリングリストを使わずに同報メールを使え
と言っても、どっち使っても透明性がない。それなら手間のかからない方を使
うよなあ。公開メーリングリストに載せたくない情報をやりとりするなら。後
から公開したって透明性がない、と主張されますか?
・公開メーリングリスト
・後で公開するメーリングリスト
・非公開メーリングリスト
・同報メール
どれが妥当だとwackyさんは思いますか? 私は「後で公開するメーリングリ
スト」だと思います。が、これも実際に流れている情報を見ないと判断つかな
いしなあ。
> メールで誰が誰に何を相談しようと「本人が宣言しない限り」は*公的*な遣り
> 取りであるか否か、他者には知る由もありません。勿論、権利も無い。
> MLに関しては表裏にかかわらず*公的*であることは明らかでしょう。
ええーっ、
・非公開なメーリングリストは私的である。
・公開されたメーリングリストは公的である。
というならまだ納得できますけど(もちろん例外はあるでしょうけれど)。公開、
非公開にかかわらずメーリングリストは公的なものだ、というのは明らかでは
ないでしょう。実際、私は友人との連絡用にまったくもって私的なメーリング
リストを作っていたり、使っていたりしますから。
選挙管理用のメーリングリストは、公開、非公開いずれかに関わらず公的で
ある(あってほしい)。選挙管理用の情報はなるべく透明性を高くせよ、という
意見には同意します。
# どのみち、秘密の相談は阻止できないから、非公開メーリングリストがあっ
# たってなくったって同じでしょ。とも言えるけど。まあ一応の志として、な
# るべく情報は公開してね、と。
--
Tomoaki Akiyama 秋山 智朗
mailto:tomoaki-netnews@akiyama.nu
http://tomoaki.akiyama.nu/
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735