Re: 豚の尻尾の「四色問題」
Yoshitaka Ikeda <ikeda@4bn.ne.jp> wrote in message news:<caa3h1$err$1@caraway.media.kyoto-u.ac.jp>...
> M_SHIRAISHIさんの<800c7853.0406100704.47ead28@posting.google.com>から
> >
> >四色問題(フェルマの大定理も同様だけど)なんかに、何の価値が
> >ありますか?
>
> 一般的な経済価値を求めて学問をやるのなら、数学などしないことだと思いま
> すが。
それはユークリッド流の俗説・詭弁に過ぎません。
かつて、福沢諭吉が説いたように、実学(=経済価値のある学問)こそ、
学ぶに値するものです。
“実用数学”という言葉さえ在るくらいに、数学の諸分野は、実用性の面で
温度差が激しいものです。又、実用性は無いと思われていたものが実用性を
持つようになってくる場合も、稀ながら、あります。
この“実用数学”によって、現代文明が構築されたと言っても過言ではない
でしょう。 具体的には、これが応用されて、大砲や軍艦、ICBMや
トマホークなどの武器が作られ、宇宙飛行が可能になり、電車が走り、
自動車が走り、航空機が飛ぶようになったし、建築や土木技術への応用は
枚挙に暇が無い。 数学の中でも、こういう実用性をもった分野こそ、
大いに学ぶに値するものです。
> amsに「四色問題のよりエレガントな証明」がRLにより得られたという
> のなら、それはそれでRLの宣伝にはなるとは思いますが。
RLは宣伝しません。 (当分の間?)秘匿します。 ヽ(^。^)ノ
> #ところで、どこら辺がRLの威力なのかが私はさっぱりわかりませんが。
そりゃ~、そうでしょう。 秘匿してあるのだから。 ヽ(^。^)ノ
> 個別論の是非はともかく、個別論から一般論に飛躍があります。
> すべての領域分割が図0からの派生であることを示さない限り、これは一般的
> な証明とはいえないと思いますが。
同じことを繰り返し言って恐縮ですが、率直に言って、あなたには、あの証明
の構造が全く解っていないようです。
あの証明が「本質的に理解不能」だったら、話は別ですが、よく読めば理解
可能なのに、「読み」が足らないのです。
その証拠に、あの証明が、どうして図Oのような特殊な場合から始まっている
のか、理解できていないでしょう。
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735