頼光 <raikou@mug.biglobe.ne.jp> wrote in message news:<bhphqk$kbg$1@bgsv5647.tk.mesh.ad.jp>...
> In article <3988832news.pl@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp>, Shinji KONO wrote:
> >河野真治 @ 琉球大学情報工学です。
> >
> >fj には実名投稿の明文規定はありません。歴史的事実はいくつか
> >あるけどね。なので実名原則は慣習でしかない。そして、その慣習
> >がどの程度守られているかは、見ればわかるわけだね。実名投稿が
> >無視できる量だとは思わないけど、既に多数派ではない。(もっと
> >も400人くらいしかいないのか...) 
> 
>  これは、「崩れているかどうか」の判定を、次のようにして行う
> という考えを示していると言えますが、正しいですか?
> 
>  ・実名投稿者数 > 非非実名投稿者数 ならば、「崩れていない」
>  ・上記が成り立たないなら、「崩れている」
> 
>  確かに明確な基準ですし、計測可能ですから、その点はとても正し
> いと思います。ただ、上記の意味で「実名投稿」を捉えているとする
> と、計量基準を明確化することを本質を捉えることより優先したもの
> に見えます。
>  それはそれで意義のある行為ですが、並行して本質からの誤差を押
> さえる評価をしておかないと、形式主義に陥るリスクがあるでしょう。
> 
>  で、本質は何かと言うと、私が読むに、当人が発言に対する責任を
> 持つか持たないかという点です。
> 
>  要するに、発言に対して責任を持つ・持たないという軸と、投稿自
> に実名か非実名であるかという軸で記事をプロットすると、けっこう
> 相関があるという話を前提に、上記の基準があると言えるということ
> です。
>  誤差とは、相関係数と言えるでしょう。
> 
>  発言に対する責任を持つ実名投稿者や、発言に対して責任を持たな
> い非実名投稿者ばかりなら相関係数は1です。が、そうでない人たち
> の量を併せて勘案した閾値の設定が必要でしょう。
>  詳細は検討していませんが、通常強い相関があると言う評価は 0.7
> 以上ですから、閾値はその辺りに来ると思います。
> 
> # ちなみに、上記の私が解釈した河野氏の基準では、1.0 にならなけ
> # れば「崩れている」という評価になります。
> 
>  なお、本質が上述のものであるとするのは、下記に示す文脈の存在
> があるからです。
>  今の話の発端は、<3f3f58f0.7648%m4649@eastmail.invalid> にお
> いて□■□■□氏が「実名原則はもはや過去のものとなりつつありま
> す」と述べたことです。
>  この発言は、直接には「マナー」という厨子氏の指摘に対するもの
> です。ただし、該スレッドの本論は管理責任であり、また直近でヘッ
> ダが不正であるという批判を厨子氏が□■□■□氏に行っており、そ
> れを□■□■□氏は改めていないという経緯があります。
>  以上の背景を踏まえれば、厨子氏の言は、「発言に責任を持ってい
> るのだろうな」という指摘と解釈できます。
> 
> # ただ、厨子氏ご本人もいる場ですので、検討は記事のみでなくご本
> # 人からの解説も得られると思います。ですので、私の読解が誤りで
> # あればご指摘いただけますか。 > 厨子氏
> 
> >懸案のfj憲章には入れることが可能かも知れない。しかし、それも
> >もはや強制規定としていれることはできないでしょう。(君達には
> >無理だろうが...) fj 憲章に入れるべき実名投稿の明文規定を示して、
> >それが合意されるなら、実名投稿がfjの慣習として生きていることを
> >認めることができると思います。それ以外の方法ではだめだと思う。
> 
>  「君たちには無理だろうが」と評する方法を上げ、「それ以外の方
> 法ではだめだと思う」とする姿勢は、確認する行為を放棄しているよ
> うに見えますが、正しいですか?
> 
>  正しければ、そもそもこの議論をするのは無理でしょう。
>  そうでないなら、何がしたいのか、明示してください。
> 
>  なお、「それ以外の方法」については、上述した相関係数による評
> 価法を、例として挙げておきます。
> 
> >実名投稿を捨てることは、「無条件に自分の意見を言い放ってよい、
> >という自由は、それは単なる無秩序なだけ」を保証するわけですけ
> >ど、君は、それに関しては肯定するの? 
> 
>  「保証する」が、おかしいですね。
>  この両者はイコールじゃないし、実名投稿を捨てることが必ず無秩
> 序を導くというメカニズムがあるわけでもないのだから。
> 
>  この因果関係を成立させるのはそれなりに前提があって、モラル及
> び程度の問題です。
>  具体的には、冒頭に述べた「本質」が保守されているという前提が
> あれば、実名投稿を捨てたって無秩序は招きません。が、この前提が
> 無ければ、例えば2ちゃんねるの一部や現行 fj の一部の馬鹿のよう
> に、無秩序を導きます。
> 
> # ちなみに、実名であっても「本質」が保守されなければ、無秩序を
> # 招きます。このことは日本の国会中継を見れば、分かるでしょう。
> # 議会における言論の自由というのは、ああいう意味ではないのです
> # が。


なるほど。

で、自分の意見に責任を持つか、が「本質」だとした場合、

(1)その責任とは一体いかなる内容を持つのか?
(2)また、その責任は、不特定多数に向けて発せられる表現を念頭に入れたとき、
   もっと上位の目的(正式な議論かどうか以前の)に抵触しないものかどうか?
(3)この責任が果たせないときのサンクションは考えられるのか?
(4)考えられるとして、そのサンクションを主張する向きの人のニュースグルー
   プの「目的観」とはいかなるものか?
  
この点にに興味がありますが記事中では不明です。もう少し詳しくして欲しかった。